中国近代における六・三・三制の導入過程

著者名
今井 航
価格
定価 7,480円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ISBN
978-4-7985-0005-8
仕様
A5判 上製 322頁 C3037
発行年
2010年2月
ご注文
  • 紀伊國屋
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング

内容紹介

中国では日本よりも25年ほど前にアメリカでプラン化された六・三・三制が導入された。六・三・三制は1922年11月に制定された壬戌学制にどのように取り入れられたのか。本書は中華民国北京政府期の教育部や全国教育会連合会における政策過程を解明し,当期の学制史像を再構築しようとする試みである。

目次

 まえがき
序章 目的と課題
 第一節 研究の目的と方法
 第二節 先行研究の検討
 第三節 研究課題
  (1) 全国教育会連合会と教育部の対立の検討
  (2) 審議過程にみられる対立点の検討
 第四節 史料について
第一章 六・三・三制導入以前の学制
 第一節 壬子・癸丑学制
  (1) 壬子・癸丑学制の制定
  (2) 壬子・癸丑学制の初等・中等教育段階
 第二節 教育部の設置
  (1) 教育部官制の公布
  (2) 人員の配置とその特徴
 第三節 四年制国民学校構想
  (1) 国民学校における儒教の利用
  (2) 国民学校の教育理念
  (3) 国民学校令の公布
 第四節 四年制中学校改革  一九一八年開催の全国中学校校長会議を中心に  
  (1) 四年制中学校の概況
  (2) 全国教育会連合会による四年制中学校改革に関する要求  職業教育の導入  
  (3) 全国中学校校長会議の開催および決議
第二章 全国教育会連合会の誕生
 第一節 全国教育会連合会の結成
  (1) 第一回大会開催までの経緯
  (2) 第一回大会の開催
 第二節 地方教育行政改革の要求
  (1) 全国教育会連合会の性格
  (2) 地方教育行政改革の要求
 第三節 第六回全国教育会連合会における学制系統研究会設置の省教育会への要求
第三章 第七回全国教育会連合会における立案
 第一節 省教育会による初等教育改革の提案
  (1) 完全一貫制の小学校構想
  (2) 二段階制の初等教育構想
  (3) 三年制高等小学校に対する批判
 第二節 省教育会による中等教育改革の提案
  (1) 中学校の修業年限延長構想および「総合制」中学校構想
  (2) 中学校の段階区分をめぐる相違
  (3) 中等教育段階の系統をめぐる相違
 第三節 広東初等教育案の修正  四・二制初等教育の採用  
  (1) 広東案の形成経緯
  (2) 全体会議における広東初等教育案の修正
  (3) 袁希濤による初等教育改革論
第四章 各省における第七回草案の検討  江蘇省教育会による修正案を事例として  
 第一節 第七回草案の取り扱い方法
 第二節 新学制運動の広がり
 第三節 江蘇新学制草案討論会の開催
 第四節 委員会での討論
  (1) 初等教育委員会の報告書
  (2) 中等教育委員会の報告書
 第五節 江蘇修正案の議決
第五章 北京政府教育部主催の学制会議における議決
 第一節 学制会議開催の準備  教育部原案の作成  
  (1) 学制会議章程の公布
  (2) 教育部原案の作成
 第二節 学制会議の参加者
  (1) 参加者の特徴
  (2) 全国教育会連合会にも参加した者
  (3) 袁希濤について
 第三節 全体会議における初等・中等教育段階に関する審議
  (1) 教育部原案の説明
  (2) 第一組審査会における審査員報告案の作成  教育部原案の修正  
  (3) 教育部原案が修正された理由
  (4) 学制会議案の議決
第六章 第八回全国教育会連合会における議決
 第一節 胡適による調停案
  (1) 学制会議案の提出
  (2) 学制会議案の受け入れ
  (3) 四・三制小学校の否認および学制会議中等教育案の採用
 第二節 甲組審査会における調整
  (1) 起草員案の作成  四・三制小学校の承認および三・三制中学校の原則化  
  (2) 甲組審査会の審査員
 第三節 第三回全体会議における第八回系統案の議決
第七章 学校系統改革案の公布および各省教育庁による学制標準の策定
 第一節 学校系統改革案の公布
  (1) 第八回系統案の北京政府教育部への上申
  (2) 第八回系統案の承認
 第二節 各省教育庁による学制標準の策定
  (1) 「案」としての公布
  (2) 各省教育庁による学制標準の策定
終章 壬戌学制における六・三・三制
  (1) 六・三・三制の導入過程
  (2) 壬戌学制は六・三・三制であったか
  (3) 四・二・三・三制分岐型
 主要参考文献
 あとがき
 索引

著者紹介

今井 航(いまい わたる)
2006年 広島大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。
      博士(教育学)。
同  年 広島大学大学院教育学研究科助手。
2007年 別府大学文学部助教。
2008年 別府大学文学部准教授,現在に至る。

教育史,比較教育学専攻。

〔主な業績〕
『日中比較教育史』(共著,春風社,2002年)。
「袁世凱政権期の教育部に関する研究  その設置過程と人員を中心として  」『アジア文化研究』第10号,2003年。
「袁世凱政権期の国民学校構想に関する研究」『日本の教育史学』第46集,2003年。
「壬戌学制制定過程にみられる初等・中等教育段階の修正に関する考察」『アジア教育史研究』第13号,2004年。
「中華民国北京政府期における全国教育会連合会の果たした役割  大会決議の分析を通して  」『現代中国研究』第17号,2005年。
「中華民国北京政府期の学制会議に関する研究」『日本の教育史学』第49集,2006年。

学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ