帝国陸海軍の戦後史 その解体・再編と旧軍エリート

著者名
山縣大樹
価格
定価 4,400円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ISBN
978-4-7985-0292-2
仕様
A5判 上製 284頁 C3021
発行年
2020年9月
ご注文
  • 紀伊國屋
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング

内容紹介

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦とともに「解体」を余儀なくされ、政治・社会の表舞台から姿を消した。しかし、このことは旧軍の政治的・社会的な一掃を意味せず、対日占領を挟む戦後史のなかで、一部の組織や制度は「再編」されて存続した。こうした過程を〈帝国陸海軍の戦後史〉としてとらえた場合、旧軍エリート(概ね終戦時に佐官級以上であった職業軍人)の政治的な言動は、どのように位置付けることができるのであろうか。

本書では、かかる問いに対して、三つの視点   ? GHQの対日占領を下支えした復員組織職員の動向と役割の解明(第一章・第二章)、?「経済的非武装化」としての軍人恩給廃止の衝撃とその反動(第三章・第四章)、? 対日再軍備過程における旧軍エリートの認識・活動とその影響(第五章)  から考察を進めていく。復員・恩給・再軍備をめぐる旧軍エリートの動向を通じて、アクターとしての特質や、彼らの行動を支えた構造的な背景や要因、さらには政策への影響等も含めて、その実態を広く解明する。こうした試みは、占領史・戦後史研究で等閑視されてきた、旧軍エリートの「政治性」を浮き彫りにする契機となろう。

目次

 凡 例
 
序 章 課題と視角
 
  一 問題の所在
  二 占領史・戦後史研究のなかの帝国陸海軍
  三 本書の課題と視角
    (1)再軍備 (2)復員 (3)恩給
  四 本書の構成
 
第一章 敗戦と武装解除
 
  はじめに
  一 終戦と帝国陸海軍
  二 旧陸軍と内地復員
  三 旧海軍の艦艇処分
  四 復員業務をめぐる復員組織職員の本分
  おわりに
 
第二章 復員組織職員の職務と役割
      第二復員省における公職留任の実態  
 
  はじめに
  一 二復職員の基本的性格
  二 二復職員の公職留任をめぐるGHQ等の認識
  三 占領期における公職留任の深層
  四 一九五〇年代以降における二復幹部の役割変化
  おわりに
 
第三章 軍人恩給の復活過程
      「経済的非武装化」をめぐる衝撃と諸相  
 
  はじめに
  一 敗戦後の軍人恩給停止
  二 対日占領下における軍事援護の周辺
  三 「画期」としての軍人恩給復活
  おわりに
 
第四章 「反動」と旧軍人特権回復
      軍人恩給在職年数加算制度復活を事例として  
 
  はじめに
  一 加算制の廃止と先送りの論理
  二 軍恩全連の組織的性格と運動方法
  三 加算制復活をめぐる軍恩全連の活動方針
  四 自民党との連携と加算制の一部復活
  おわりに
 
第五章 旧日本海軍グループの「空海軍」再建とその遺産
 
  はじめに
  一 旧日本海軍グループの活動前史
  二 本格的再軍備計画の始動
  三 二復案にみる海上自衛力組織の特徴
  四 「空海軍」構想の激化とその帰結
  おわりに
 
終 章 帝国陸海軍の解体・再編と旧軍エリート
 
  一 アクターとしての特徴と役割
    (1)復員組織職員 (2)軍恩全連 (3)旧日本海軍グループ
  二 動向分析にみる特質とその位置付け
    (1)復員業務 (2)軍人恩給と在職年数加算制度の復活 (3)海上自衛力の再建
 
 あとがき
 註
 参考文献一覧
 索引

著者紹介

山縣大樹(やまがた たいじゅ)
 
2019年3月、九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程修了。
福岡共同公文書館総務企画班相談員、九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者等を経て、
現在、独立行政法人国立公文書館非常勤職員(統括公文書専門官付公文書専門員)。
博士(比較社会文化、九州大学)。
専門分野:戦後日本政治史
 
主要業績
「所蔵資料のシリーズ化による公文書館利用業務の改善  福岡共同公文書館所蔵『援護関係資料』を事例として  
  (独立行政法人国立公文書館編集・発行『令和元年度アーカイブズ研修Ⅲ修了研究論文集』2020年)
「戦後海上自衛力再建と旧日本海軍グループ  『空海軍』構想をめぐる政治的動向とその特質  
  (『軍事史学』第54巻第2号、2018年9月)

ご寄附のお願い

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ