人文科学
英米文学概観
- 定価 1,980円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,ピューリタニズムを中心に,英文学と米文学の流れを詳細・平明に解説したもので,英米文学の絶好の水先案内書である。各時代の代表的作家の精神に深く触れ,時代思潮を鮮明に,立体的に展開する。

「佐賀の役」と地域社会
- 定価 6,050円(税率10%時の消費税相当額を含む)
「佐賀の役」は近代国家形成の過程で起きた最初の本格的な士族反乱である。本書は「佐賀の役」を地域社会との関連で多面的・多角的に初めて分析したものであり,士族反乱研究に新局面を開くものである。

交通安全の研究
- 定価 7,700円(税率10%時の消費税相当額を含む)
道路交通システムは階層構造を持ったシステムと考えられる。本書は,人―車系というタスクシステムを中心に,全く新しい観点から予防安全という未分化な問題を体系化しようとする試みである。(昭和62年度国際交通安全学会賞受賞)

映画学から映像学へ
- 定価 3,520円(税率10%時の消費税相当額を含む)
戦後の映画-映像理論に支配的だったサルトル,メルロ-ポンティの現象学,構造主義的記号学から,ラカンの精神分析やクリステヴァの記号分析が広く取り入れられ,今までの研究方法そのものが問いなおされている。本書は著者の映像学の新たな成果である。

西欧中世における都市と農村
- 定価 3,520円(税率10%時の消費税相当額を含む)
地域内部での都市的・農村的諸機能の編成と分布を,あらゆる定住地に目を配って再現しようとする地域史の手法により,中世における都市と農村との多様な共生関係が解明される。

與良郷給人奉公帳
- 定価 5,500円(税率10%時の消費税相当額を含む)
対馬の歴史と社会・文化の特性を明らかにするひとつの決定的な鍵は郷士制度の解明にある。本書には文化・文政期から廃藩に至る間の各給人家数代の出・退役,勤仕,登用・褒賞等が詳細に記載されており,郷士制度の構造やその変遷過程を知るうえでの根本史料である。

佐須郷豆酘郷給人奉公帳
- 定価 5,500円(税率10%時の消費税相当額を含む)
対馬の歴史と社会・文化の特性を明らかにするひとつの決定的な鍵は郷士制度の解明にある。本書には文化・文政期から廃藩に至る間の各給人家数代の出・退役,勤仕,登用・褒賞等が詳細に記載されており,郷士制度の構造やその変遷過程を知るうえでの根本史料である。

近代の短編小説・大正篇
- 定価 2,420円(税率10%時の消費税相当額を含む)
文学史上,大正文学の規定には諸説があるが,本書では大正期以降に主に活躍した作家10名を選び,それらの作家の代表的な短編ないしは問題作を1篇選び出し,その成立年代順に並べて全体を構成。作品は全文掲載の形で取りあげ,作家略歴,関係資料,解説等を付す。

近代の短編小説・明治篇
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,200円)
明治文学といわれるものの中から,代表的な作家10名をまず選び,それらの作家の代表的な短編ないしは問題作を1篇選び出し,それらを成立年代順に並べて全体を構成。作品は全文掲載の形で取りあげ,作家略歴,関係資料,解説等を付す。

D.H.ロレンスの詩
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,900円)
D.H.ロレンスの詩を初,中,後期に分け,詩人のキー・ワードである生命の根源としての「闇」に焦点を当て,生命の「闇」と光の捉え方の特色を論じている。
