今や全世界へ影響を及ぼしているアジアの文化遺産の中から薬用植物をとりあげ,歴史的背景,植物学的認識,著者の研究結果等を交えて,医薬学的問題点などを分かり易く解説する。
第1章 漢方と人参 医薬の歴史/人参第2章 砂漠化防止と薬草 砂漠の成り立ち/砂漠への適応/特徴的な乾生植物の分布/砂漠化 防止のための薬草/従来の砂漠化防止対策と今後の方策第3章 お茶と人類 お茶の発見/日本への茶の伝来と普及/茶の種類/セイロン(現在 のスリランカ)のアッサムチャ栽培/お茶の薬理活性成分第4章 アサと大麻 大麻の歴史と植生/大麻の製品/無毒大麻/大麻成分に関する酵素 /大麻は医薬品となりうるか第5章 サフラン サフランの歴史と栽培/サフランの記憶学習に関する作用/長期増 強作用に対するサフランエキスの効果/サフランエキスの薬効成分 /サフランの抗皮膚ガン活性成分の分析/クロシンのその他の作用
生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…
詳細へ
冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…
物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…
近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…
本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…
〒814-0001福岡県福岡市早良区百道浜3-8-34 九州大学産学官連携イノベーション プラザ305 電話:092-833-9150 FAX:092-833-9160 E-mail : info@kup.or.jp