西南諸藩と廃藩置県
- 〔品 切〕(参考:本体価格 9,000円)
本書は,西南諸藩について,幕藩制解体期から明治初期にかけての変化を統一的に分析し,廃藩置県が遂行できた客観的基盤を解明し,明治維新史研究の新たな展開を目指した論集である。

幕末期佐賀藩の藩政史研究
- 〔品 切〕(参考:本体価格 9,500円)
明治維新に名を残した西南雄藩佐賀藩の天保から慶応にかけての藩政の動きを,農村支配,長崎警備,藩財政構造,国産奨励,藩軍事力,長崎貿易などの点から克明に論究することによって,藩体制の再編,強化を通して富国強兵を成し遂げ強大な軍事力をもつに至った過程を総合的に分析する。

ドイツ語における音韻過程
- 定価 6,600円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,生成音韻論に属する語彙音韻論,不完全指定および素性ジオメトリー(素性階層)を中心として現代ドイツ語の音韻過程を理論的に考察したものであり,音韻論一般に興味を持つ人々にとっての入門書的役割をも果たすことができる。

日本における糞線虫と糞線虫症
- 定価 4,840円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,わが国で唯一残された寄生虫病と言われる糞線虫症について,この寄生虫の分類,形態,生活史,およびその臨床,重症化と病理,診断,治療,感染防御免疫,疫学などの全般にわたり最近の研究成果をもとに詳述したものであり,流行地の南西諸島はもちろんのこと,本土で臨床に携わるものにとっても一度は目を通しておくべき内容である。

記憶のリハーサル機構
- 定価 5,720円(税率10%時の消費税相当額を含む)
リハーサルは,記憶情報処理過程において最もよく使用される記銘的操作のうちの一つであり,記憶研究の焦点の一つをなす問題である。本書では独自な方法を工夫し,14の実験を通じて研究を行い,記憶情報処理過程におけるリハーサルの機能と役割について新しい事実を発見している。

患者の権利[改訂増補版]
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,500円)
本書は,医療のすべての分野における患者の人権の確立と,市民と医療従事者との対話の大切さを率直に語りかけたものであり,患者の権利法制定運動の理論的・組織的到達点を示す記録集である。WHOやWMAの宣言を資料として収録し,初版以降の国内外のダイナミックな展開にも言及している。

英語学論考
- 定価 3,850円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,長年英語科で研究・教育に携わってきた著者が英語史,英語音声学,英語音声教育,英語教育の4分野に関してまとめたものである。たとえば英語の破裂音の特徴を音声学的に分析し,それを音声教育やテストに活かす具体例を豊富に示している。

心理学[原著第5版]
- 定価 15,400円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は『視覚の法則』と並ぶメッツガーの主著であり,ゲシュタルト心理学の今世紀最大の理論的遺産である。物理世界と精神世界とを「同一物の二景」とみなす彼の所論は精神物理学(心身問題)の核心にふれるものであり,現在の心理学のみならず,精神分析学やエソロジーなどの隣接諸科学に対しても貴重な知見を提供する。

Membrane Proteins
- 〔品 切〕(参考:本体価格 15,000円)
1996年2月に福岡で開催された膜蛋白質に関する国際シンポジウムをもとに,膜蛋白質の生合成とプロセッシング,膜への組み込みと配向調節シグナル,膜蛋白質の構造と機能の3部から構成された英文論文集。
