若者言葉の研究 SNS時代の言語変化

著者名
堀尾佳以
価格
定価 3,300円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ISBN
978-4-7985-0324-0
仕様
四六判 上製 232頁 C0081
発行年
2022年5月
ご注文
  • 紀伊國屋
  • amazon
  • honto
  • セブンネットショッピング
  • 楽天ブックス

内容紹介

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「変化」を続けていると考えられます。では、この「変化」とは何でしょうか。これまで現代日本語の若者言葉に見られる現象は「乱れている」と言われてきました。文化庁の「国語に関する世論調査(平成19年)」でも、「今の国語は乱れていると思うか」という問いに対し、「乱れていると思う」という回答は79.5%に上りました。

しかし、本当に若者言葉は「乱れ」ているのでしょうか。もしそうだとしたら、どのように「乱れ」ているのでしょうか。言葉を扱う学問である言語学の先行研究を見ると、現代日本語の若者言葉は語彙など部分的な研究はあっても、流行語や俗語として考察されたものが多く、「言語変化」という枠組みでは研究されていませんでした。

そこで、1990年代後半から2000年代の若者言葉について、従来のルールでは説明がつかない斬新な用例を取り上げ、言語学的な分析を行いました。また、2010年代の若者言葉も収集・分析することで、どのように変化が進んでいったのか、その変遷についても社会言語学的視点を中心に、現代日本語における語彙・意味・文法・用法の「変化」について考察しました。様々な新しい用法や語彙を収集し、分析を進めていくうちに、若者言葉には言葉遊び・隠語としての機能のほかに、ある一定のルールが存在することが分かってきました。

日本語は変化し続けており、今後も変わり続けるでしょう。その中でも、若者言葉がどのような要因によって、どのように作られ、どの程度残るのかは分かりません。しかし、新造語はランダムに作られているようでいて、その実、ある法則に則っています。今後の若者言葉も、これまでと同様に新しい語彙が生まれ、その新しい語彙や用法は一定のルールに沿ったものとなるでしょう。

エネルギー溢れる若者たちが、言語変化の最先端で生み出し続ける「若者言葉」の世界を、言語学の窓から覗いてみませんか。

目次

 まえがき
 
はじめに
 
 1 若者言葉の研究に至った経緯
 2 若者言葉研究の学問的意義とその方法
 
第1章 なぜ若者言葉の研究が必要か
 
 1 変化を捉える
 2 自然談話の文字化
 3 若者言葉と言語変化の定義
 
第2章 若者言葉の動詞化「ーる」  告る・パニクる・きょどってる  
 
 はじめに
 1 動詞化接辞「ーる」の定義
 2 「ーる」による新しい語彙とその特徴
 3 「ーる」の意味的特徴
 4 「ーる」の活用変化
 5 形態「ーてる」
 
第3章 若者言葉の新しい形容詞  普通に・微妙・すごい  
 
 1 形容詞の定義
 2 「新しい形容詞」の形態的特徴
 3 「新しい形容詞」の意味的特徴
 4 「イ形容詞」と「ナ形容詞」の派生形式
 5 「新しい形容詞」の活用変化
 6 「新しい形容詞」の特徴
 
第4章 若者言葉に見られる程度の副詞  激ウマ・ややウケ・サクッと  
 
 1 「程度の副詞」の新しい語彙
 2 「程度の副詞」新しい語彙の形態的特徴
 3 「程度の副詞」新しい語彙の意味的特徴
 4 「程度の副詞」新しい語彙の類型
 5 「程度の副詞」新しい語彙の特徴
 
第5章 若者言葉の名詞化「ーさ」  大事さ・そっくりさ・元気さ  
 
 1 接辞「ーさ」による新しい語彙
 2 名詞化接辞「ーさ」の定義
 3 名詞化接辞「ーさ」に見られる変化
 4 接辞「ーさ」の形態的特徴
 5 接辞「ーさ」による新しい語彙の意味的特徴
 
第6章 ぼかし言葉は責任回避?  とか・っていうか・みたいな  
 
 1 「ぼかし言葉」とは何か
 2 「ぼかし言葉」の分析:音韻・形態
 3 アクセント・イントネーション
 4 形態的レベル
 5 「ぼかし言葉」の意味的特徴
 6 「ぼかし言葉」の語用論的特徴
 7 「ぼかし言葉」の特徴
 
第7章 進化し続ける若者言葉
 
 1 2010年代の若者言葉の品詞分類
 2 2010年代に使用確認された若者言葉
 3 よく使われるフレーズ
 4 その他の表現
 5 2010年代の若者言葉の特徴
 6 「現代用語の基礎知識」収録語彙の収集法に見られる問題点
 7 若者言葉の普遍性
 8 今後の課題
 
補遺 若者言葉の文法化
 
 おわりに
 謝辞
 付録 若者の自然談話録音資料
 資料1 若者言葉の「変化」まとめ
 資料2 名詞化接辞「ーさ」一覧
 資料3 動詞化接辞「ーる」一覧
 参考文献
 参考web
 索引

著者紹介

堀尾佳以(ほりお けい)
九州大学大学院芸術工学府にて博士(芸術工学)の学位を取得。
北見工業大学国際交流センターを経て
現在、宇都宮大学工学部留学生担当専任講師。
専門:日本語学、異文化コミュニケーション

学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ