福原麟太郎著作目録

著者名
藤井 哲 編著
価格
定価 13,200円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ISBN
978-4-7985-0144-4
仕様
A4判 上製・函入 784頁 C1090
発行年
2014年12月
その他
『福原麟太郎著作目録』補遺 (詳細は下記「その他」タブ参照)
第8回 ゲスナー賞「目録・索引」部門銀賞受賞
ご注文
  • 紀伊國屋
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング

内容紹介

この頃では,福原麟太郎(1894-1981)の名を知る人は少なくなった.およそ200点あった彼の著書を新刊書店で見ることもなくなった.英文学とは「人生の經驗を種々通りぬけ,人情の機微の世界をもくぐつて,本當にこれが世の中の姿,人の運命だと悟りを語る」性格の文学であると説いた彼は,一方では英国流の人生観や汎ヨーロッパ的教養に縁遠い日本人には手強い,いわば「大人の文學」である英文学を,私たち初心者に懇切に手解きしてくれた.例えば,Lamb に対してなら「友人になれといはれゝば,まあお斷りである」とか,Shakespeare を摑まえれば「やあ今晩は,などいふ間柄になつてみたい」などと,文豪を相手に構えるところもなくて,福原へのほのかな親近感を抱かせる.彼の英文学論はより多くの読者に近づき易く理解し易いものであった.

福原は『英語青年』との縁も深く,高等師範学校在学中からに訳注を連載し,卒業後は母校に教える傍ら同誌の編輯にも関わった.英国留学後の1932〜39年には毎号「凡そ三分の二の頁の編輯をしてゐた」のめり込み様で,『英語青年』の顔である「英學時評」を1932〜62年の永きにわたって執筆し続けた.つまり彼は,『英語青年』を足場にしてジャーナリスト的感覚を培いながら,高等師範に教えることで英語教育界のオピニオン・リーダー的存在にもなっていったのである.

この『福原麟太郎著作目録』を手に取る読者は,A4判700頁の作品リストに,70年に及ぶ福原の文業を目の当たりにし,研究者としての執筆への執念と,本職のジャーナリスト顔負けの執筆量とに驚歎するであろう.福原の文業をほぼ網羅した本書の刊行によって,これからの世代に福原英文学の存在が認識され,各地の図書館で埃を被っている福原本や雑誌記事の再発見を促して,将来の英文学復興への呼び水になれば幸いである.

目次

巻頭言(渡部昇一 上智大学名誉教授)
 
 はじめに           v – xiv
 西暦・和暦(年齢)対照表    xvii
 凡  例         xix – xx
 参照資料目録(抄)    xxi – xxiv
 
福原麟太郎著作目録
 
 明治時代          1 – 4
 大正時代           4 – 69
 昭和時代(戦前)      69 – 231
 昭和時代(戦後)    231 – 674
 平成時代        674 – 685
 
索  引
 
 人  名        687 – 711
 タイトル        713 – 755

著者紹介

藤井 哲(ふじい てつ)
1950年東京に生まれる.上智大学大学院文学研究科英米文学専攻修士課程修了.
1977年活水女子短期大学,1986年から福岡大学人文学部英語学科.現在教授.
2007年に博士 (文学) の学位を上智大学より取得.

研究領域は主として18世紀英文学で,論考の一部は 自著『日本における
サミュエル・ジョンソンおよびジェイムズ・ボズウェル文献目録』(ナダ
出版センター,2006)に記述されている通りで,その後も「ジョンソンの
ジャーナリスト的側面」を『サミュエル・ジョンソン:その多様なる世界』
(金星堂,2010)に寄稿するなどしている.

推薦文

渡部昇一氏(上智大学名誉教授) 本書巻頭言 「藤井君の業績を讃える」
 英文学を習ったこともないのに,それに通じている気になったのは高校三年の夏休中のことであった.それはたまたまその年  昭和二十三年(1948年)  の五月に発売された福原麟太郎先生の『英文学の思想と技術』(光風館,170 pp.)を読んだからである.二百ページにも足らない小著である.それを読んだからと言って英文学全体に通じたような気になるのはおかしい.しかしそれはおかしくないのだ.  英文学科に入って四年間,みっしりと英文学史を教えられた.当時の上智大学の英文科では英文学史が特に重じられたような気がする.ニコラス・ロゲン教授の『英文学史』(英文)を中心として,ヨゼフ・ロゲンドルフ先生のヴィクトリア朝の英文学の講義では,チェスタトンの『文学におけるヴィクトリア朝』(英文)がテキストであった.そのほかにブランデンの『英文学講義録』(英文)の講読とか,G・S・フレーザー『近代作家とその世界』(英文)の講読とか,今から考えても随分豊かなものだった.しかしこうした本格的な英文学史の授業を受けながらも,高校三年の時に読んだ福原先生の小著は常に私の座右にあった.そしてこの小著に実に百十個の小目録をつけ,何かにつけて参照していたのである.  研究社の立派な『英米文学辞典』もあるし,齋藤勇先生の浩瀚な『英文学史』には充実した索引がついている.それにもかかわらず,高校生の頃に読んだ福原先生の小著を不断に参考し続けたのはなぜだろうか.  それは福原先生の「解らせる力」のためだと思う.たとえばベオウルフの話に「土蜘」を出して理解させてくれる本がどこにあるだろうか.わずか二十数行の記述の中に,ベオウルフの原本が大英博物館に入っていて,その羊皮紙は火事のための焦げ跡まであることにまで言及されている.またそこでゲルマン人の「武勇」の話が出て,それを調べた西脇順三郎にまで触れている.  一事が萬事である.こうした高校生の頃の体験からはじまって,「福原先生の本は,解らせてくれる」という実感に導かれるまま,福原先生の単行本はたいてい全部集めたつもりでいる.最近も知人で大学の学長になった人に福原先生の戦時中の日記本を贈ったら大変喜ばれた.非常の時に,平常を忘れない福原先生の学者精神に感激したらしい.  福原先生の本はすべてよき時代のよきイギリスを感じさせるものだ.「よき時代」というのがあるのである.福原先生が英文学を学ばれた頃の日本は「よき時代」であった.福原先生が留学なされた頃のイギリスも「よき時代」であった.そして私が福原先生の本を読んだ頃の日本は外的には戦後のひどい時代であったが,内的には「よき時代」のものを読むのが学生の本分だという学生気質,あるいは読書人気質が,まだ失われていない一種の「よき時代」であった.  現在は英文科という名称さえ変える大学が少くないらしい.英文学史も昔のように勉強の大きな対象ではなくなっているらしい.こうした風潮の時に,昔,教室で知り合った藤井哲君が,福原先生の著作目録を完成された.実に嬉しいことである.福原先生の著作が読み続けられるきっかけとなれば,日本の文運のために実に喜ばしいことである.藤井君の勞を多とすると共に,福原先生に負う所の多い者として感謝の言葉を捧げたい. (2014年5月7日)

                   読者からの反響                   

鈴木五郎氏(慶應義塾大学名誉教授)                        2015年8月13日  この度は『福原麟太郎著作目録』を九州大学出版会から刊行されましたことを、心よりお慶び申し上げます。  『福原麟太郎著作目録』刊行の意図が、「福原英文学という遺産を掘り起こ」し、「将来を担う世代の視線を惹き寄せて、英文学の魅力に開眼」させ、ひいては「日本での英文学復興」を「是非実現させたい」という編者の強い念いに籠められていることは明らかです。『福原麟太郎著作目録』を刊行することによって、「福原を「理想像として英文学を研究する人々」」の数を増やし、「福原流英文学論」の復権・普及に敢然と挑まれたことは素晴らしい挑戦であり、ここに惜しみのない賛辞を呈する次第です。  福原麟太郎先生が「英文学の背後に潜んで多くの読書人の心を永く共振させてきた「詩歌の鬼」(9415051) のようなものも作品の奥底にまで追い求めようと心血を注いできた37年間でもあった(9553111)」 という指摘は、まさにこの poetry 詩心に秘められた霊感の源泉を尋ねてこられた足跡でもあったと言い換えることが可能と思われます。London の Westminster Abbey にある Poets' Corner こそは、イギリスで Poet Laureate 桂冠詩人の伝統が Geoffrey Chaucer の中世の時代から今日の Carol Ann Duffy まで連綿と続いている事実を雄弁に物語っていますし、世界中からひっきりなしに旅行者が訪れる名所・旧跡の一つとなっています。Poets' Corner は、英文学の歴史と伝統の殿堂に他なりません。  福原麟太郎先生は東京高等師範学校時代に Horatio を演じられています。人名索引を見るに及びませんが、Charles Lamb、Thomas Gray、Samuel Johnson などの作品に棲む「詩歌の鬼」ないしは「詩」への飽くなき探究は言うまでもなく、とりわけ William Shakespeare の劇作品の詩心(dramatic poetry)への探討には圧倒されます。そこには「中庸の心がけ」に収斂される英国人の美点を始めとして、「生活の文学、政治文学、叡智の文学、大人の文学の側面があり、性格造形とヒウマーの要素を特徴とする」(9537014) イギリス文学の醍醐味がみてとれるからです。The Old Vic では恐らく Shakespeare の総ての劇を観劇されたことと推測されますが、福原麟太郎先生の Shakespeare に関する劇評や論考は面白いだけでなく、慧眼そのもので、示唆に満ち満ちています。例えば、大正15年8月に帝国劇場(英国沙翁記念劇場寄付興行)で Coriolanus を竹友藻風と二人で観劇されていますが、舞台には「やや斜めに短い花道」がつけられていたと記しています。帝国劇場では歌舞伎も上演されていましたので、何ら不思議ではなかったかもしれませんが、Shakespeare 劇上演に際してはやや奇異に思われたのかもしれません。この辺りの舞台装置の説明も説得力に満ち、たいへん示唆に富んでいます。  福原麟太郎先生は昭和5年9月1日に Leamington に一泊、翌日の2日には Leicester 伯の居城 Kenilworth を訪れてから London に帰られています。『福原麟太郎著作目録』を読む数多くの喜びの中の一つは、このように読者自身訪れたことのある土地を発見し、そこに福原麟太郎先生のお姿を想像し、その土地を再訪(再発見)することができることです。しかも、福原麟太郎先生という「英國的笑ヒウマー」(English sense of humour)を心から理解し身につけていらっしゃる先生のご案内で。これ以上に心強いことが他に考えられるでしょうか。 和田辰國氏(福山市在住)                             2015年7月12日

日本における英文学研究の底力をこそ

〜『福原麟太郎著作目録』の出版を祝して〜

 悠揚迫らぬ大人であり、碩学でもあった福原麟太郎先生が他界されて、早くも三十有余年になります。昨今は、先生の存在感が徐々に薄れてきていることが案じられ、淋しく思っていましたが、この度、藤井 哲 教授によって、他の追随を許さないであろうと言っても決して過言ではない労作『著作目録』が上梓され、この懸念の払拭に一役かっていただいていることを心から嬉しく思っています。  この高著こそ、私ども、福原先生を同郷の先達として畏敬している者にとりましては、自信と誇りと勇気とを与えていただく最高の贈り物であると受け止め、感謝いたしております。  更にまた、福原先生の英文学研究の原点とも称すべき、書誌学の学統に繋がる学問的成果であるという点に思いをいたす時、両先生の間に、奇しき因縁を感ぜずにはいられません。  わが国の英文学界の古今を通じて、これだけ精緻で大部な『著作目録』を持つことに恵まれた学者または研究者は、恐らく、皆無であろうと推察します。このことは、取りも直さず、私ども郷土の誉れでもあります。福原先生の御霊よ、もって瞑すべし、と唱えながら、改めて、藤井教授のご恩沢に対し篤く御礼を申し上げさせていただきます。  ところで、福原先生の愛弟子であられる外山滋比古先生が、近年は、英文学を始め外国文学について、往年ほどの衆望がないのは、「研究者が外国文学の楽しさを語るのをやめたからではなかろうか。そう考えると、先生の死は、また別の大きな意味をもつ。」と、旧師との永訣を悼まれています。  こうした困難な事情を抱えている現状を少しでも打開していくためにも、また、福原先生のご遺志を継承発展させて文学の進展を図って参るためにも、今後、本書が果たすべき役割は益々大きくなっていくことが期待されます。  この意味において、本書が広く机辺に備えられ、己がじし、福原先生の学恩を静かに味わい発展させていくパイオニアとして活用されることを切に願うものであります。 安藤勝氏(書誌学者、奥羽大学図書館長)                     2015年6月30日  藤井哲先生、誠におめでとうございます。長年にわたり編集されてこられた労作『福原麟太郎著作目録』が上梓されましたこと、まことに喜ばしく、慶賀に堪えません。  私は45年間にわたり『英米文学研究文献要覧』の作成に従事してきた者として、この種の書誌の作成がいかに大変な作業であるかが分かります。私の場合は図書館での文献探しの一助になればという資料探しの利便性を考慮して、図書館サイドからの発想として作成したものですが、藤井哲先生のは英米文学の研究者としてのお立場から著作されたもので、学問的な立場から著作された研究の成果といってよいでしょう。書誌は単なるリストではありません。個々の文献や著作物を収集し、書誌作成者の思想を盛り込んだ一大文献宇宙を生成しているものです。藤井哲先生が『福岡大学研究部論集』でお書きになられた「福原麟太郎著作目録をめざして」を拝読し、ますますその感を深くしました。ネット情報が容易に入手できる今日、各種の索引で情報検索をすれば即座に必要とする情報に近づくことはできるでしょう。しかし、それら書誌の作成には実は膨大な手作業があることを、利用者にとってはブラックボックスになっています。反面「飲水思源」という中国のことわざがありますように、水を飲むときは、井戸を掘ったひとのことを考えることも、奥ゆかしい心遣いといえるでしょう。  英米文学を学ぶ人は勿論のこと、図書館などでこの種の書誌を読むことは、新たな「知」の発見につながるよい機会になるでしょう。文献宇宙の広がりや学問の深さに驚くはずです。是非閲読することをおすすめしたいと思います。 飯塚和雄氏(秋田県湯沢市の一読者)                        2015年5月17日  高校英語教員を退職いたしまして十六年目を迎えているものでございます。福原麟太郎先生の『この世に生きること』を読んだことをきっかけに、新刊のみならず古書も買い求めて読むようにいたしておりましたものにとって、先生のこのたびの『福原麟太郎著作目録』を手にして、このように網羅的で詳細な著作目録は全くはじめてでありましたことに圧倒されております。福原先生の本にはたいてい目を通しているなどと内心思っておりましたことを恥じ入るばかりでございます。  単行本のほかに新聞・雑誌等で出会った文なども集めたりいたしておりました。本や辞書の新刊案内などにも興味がありましたので、だいぶ集まっております。*を付された項目のいくつかにお役に立てていただければと存じ、お送り申し上げます。他の辞書の新刊案内にも福原先生の推薦文があるものもございましたので、お送り申し上げます。ご利用いただけましたら幸いでございますので、返送などお気づかいなくお願い申し上げます。  全くの蛇足でございますが、巻頭言ご執筆の渡部昇一先生を勝手に私淑させていただいております。 …[以下略]… 山口哲生氏(英文学愛好者)                            2015年4月22日  わたしは、御著『福原麟太郎著作目録』を毎日楽しみながら拝読してきましたが、昨日読み終えました。この膨大な資料の編纂は、まさに巨人的業績ですね。あらゆるところに気配りしておられて敬服いたします。例えば Endymionの同じ箇所に対する注釈を齋藤版と比較なさった由、その念の入れように驚きました。  引用されている福原先生の文章を興味深く読みました。「女性特有の論理で論文を書く小柄のS」(p. 382 [9571016])、近藤いね子先生のお姿を懐かしく思いだしました。福原先生のお考え (p. 464 [9613261])「知識は生活と相関性を保ちながら増え続ける…学問は偏向しながら進歩する傾向があるので、偏向に陥らないために人間の生活に密着している必要がある」は至言ですね。  1941年以降の各項は、自分自身の人生と重ねあわせながら読みました (特に大学入学の1962年以降)。当時、明治学院大学には東京教育大学から非常勤の先生が多く出講しておられましたので、わたしも成田成壽(シゲヒサと読むことを御著によって知りました)先生や福田陸太郎先生の講義をききました。福原麟太郎先生のお弟子さんたちだったのですね。  また、和光大学時代に同じ学部のメンバーだった高杉一郎(本名:小川五郎)先生や徳永暢三(本名:徳永昭三)先生のお名前も御著に見えます。そして愛読している詩人西脇順三郎と福原先生がこんなに親しい関係だったことを御著によって知りました。 …[以下略]… 野谷啓二氏(神戸大学教授)                             2015年3月9日  福原のことは教室で名前を聞いたという記憶はないのですが、学部時代に「メリ・イングランド」を読んで以来、妙に心惹かれるものを感じ、著作集を手に入れたりもしたのでした。「はじめに」に書かれている通り、福原の文章には「彼の書斎に誘われ、彼の横に座して指導を受けているような親近感」を与えるところがあります。  先生の目録が日本の英文学研究の危機を背景に誕生していること、私も危機感を共有しています…[中略]… 先生が福山にゆかりがあるとは存じませんでした。「はじめに」の最後で福原の H.G.ウエルズ目録に対する評を引用され、この業績に対して謙遜されていますが、先生の福原に対する愛が結晶化したものであり、歴史に残る作品で、福原先生も喜んでおられると確信します。福原先生の弟子を pretend されているとありますが、7,000点に及ぶ文章についてコメントされており (私にとっては一番おもしろいところです)、まちがいなく本物の弟子になられたと思います。 清水一嘉氏(英文学者、愛知大学名誉教授)                     2015年2月9日  おめでとうございます。待望の大著が届きました。嬉しいですね。  わが国書誌学の画期的成果がここに誕生しました。ディスクリプティブ・ビブリオグラフィの成果です。何よりも注目すべきは書誌項目の一点一点に目を通してその内容のエッセンスを要領よく纏めていること、その纏め方も見事です。全体的に読んで楽しいものになっているのも特徴の一つ。こういう書誌はめったにありません。クロスリファレンスも見事。…[中略]…  ともあれ,圧倒されました。この書誌は今後の書誌作りの見本として、これ以後参考にされていくでしょうし、この書誌そのものが他の追随を許さないものとして後世に残っていくでしょう。用紙を最高のものにしたのもそれを裏書きするものでしょう。そのせいで少々重たくなりましたけどね。…[中略]…  福原についてはその著作集を買った人がいささか否定的な発言をしていましたが、この書誌を見れば考えを変えるでしょう。福原の総体が見事に俯瞰でき、文句の言いようがないですからね。それを示してくれた貴兄に深いねぎらいと感謝の言葉を捧げたいと思います。…[以下略]…

書評

『書誌年鑑2015』(中西 裕 編,日外アソシエーツ,2015)「書誌解説」より    評者 大森一彦 氏

 1.福原麟太郎という英文学者がいた(1894〜1981)。東京高等師範学校、東京文理科大学、東京教育大学の教授を歴任し、「実証的方法と文学的感性の調和した学風」(外山滋比古)により学界で重きをなした。「英文学を基盤とせる随筆一般」により日本芸術院賞を受賞するなど随筆家としても知られ、イギリス風の円熟した〈大人の文学〉の味わいが共感を呼び、多くの読者に迎えられた。この本は、そうした閲歴をもつ福原の、全文業と風貌を伝える迫力満点の人物書誌である。
 
 2.著作目録685ページ、人名索引25ページ、タイトル索引43ページ、の3部構成。巻頭に編著者の師・渡部昇一教授の「藤井君の業績を讃える」1ページがある。教授は〈福原英文学〉体験を語り、本書の企てにエールを送る。「はじめに」10ページ、「西暦・和暦対照表」1ページ、「凡例」2ページ、「参照資料目録(抄)」4ページが続く。「はじめに」の内容は、「福原英文学の魅力」「文筆の人として」「その人となり」「新たな目録作成の意義」「『福原麟太郎著作目録』の概要」の5節に分かれ、本書の理解と多面的な利用に誘う。
 
 3.「活字化された彼の文章を網羅的に記述すること」を方針とし、1909年広島県立福山中学校の校友会誌『誠之』に寄稿した「山野の夏」にはじまり、東京高等師範学校、同研究科を経て母校の教壇に立ってから後の、永きにわたる旺盛でたゆみない文筆活動の成果を、発表年月日順に克明に記述する。1981年1月18日の他界の後も、生前発表の諸作品の再録、復刊、文庫化があり、収録期間の下限は2012年に至る。この間約100年、文献総数は7,000件(「はじめに」に記載の概数)にも及び、価値の大小、分量の長短に関わりなく、網羅的に文献探索を推し進め集積した究極の姿を、この一巻に見る。
 
 4.立項された文章のすべてに、執筆意図や背景、内容要旨など、文献の「性格を捉えたコメント」を付す。初出・再録情報の追跡と考証が綿密に行われ、再録項目には、転載の過程における加除修正の異同の詳細を記す。さらに必要に応じて、書評や参考情報を記して、文献の書誌的位相を明らかにする。こうして編集された目録本体には、未確認文献をも、その存在を示唆する典拠を添えて暫定の年(月日)の位置に立項し、後日の確認に備える。また伝記事項や諸家執筆の「福原論」(参考文献)も組み込んで、〈福原麟太郎〉に関する総合的・包括的な編年体の書誌ツールを実現している。
 
 5.「『福原英文学』を次代に伝え、もって英文学の再興を期す!」と、帯文に編集目的を掲げるが、その思いは誠に遠大である。先ずは本書の意義と効用を整理して記してみよう。
 (1)〈書誌〉本来の役割。「はじめに」で好例をあげている。同一タイトルの3種の『メリ・イングランド』(文教閣,1934; 吾妻書房,1955; 福武書店,1982)において、初版に続く2冊は単なる再刊ではなく、それぞれが内容構成を異にする本であることを指摘し、収録作品の複雑な出入りや改題の経過、これに伴う本文の異同を解説する。このように福原の作品を、文献単位、図書単位で同定・識別することにより、錯綜した書誌的事情が解明されるが、こうした〈書誌〉に求められる参照機能は、本書により初めて実現した。
 (2)〈福原麟太郎〉の全体像の展望。福原を知る同時代の研究者やジャーナリストにより、競うかのように彼の風貌が描かれ、また人名事典その他のレファレンスブックには、彼の名前は欠かすことなく立項されるなど、当代の著名人として、すでに高い評価と信頼を得ているが、それらは、在来の平均的な文献〈参照度〉と印象に基づく福原像であった。しかし、彼の学風のディテールは、本書により今初めて余す所なく開示されたのであり、これを基にした新たな〈福原麟太郎〉像の展望と再評価が望まれる。
 (3)図書館情報学の研究資料。福原が発表した〈文章の範疇〉は、論文、随筆のほか、談話、注釈、訳注、翻訳、編纂、監修、共著、等があり、またそれらの発表メディアは、彼の生産性の高さと相俟って、驚くほど多岐にわたる。研究者の生産性と発表メディア選択の関連を分析し、その意義と機能を考察することは、図書館情報学の主要なテーマのひとつであるが、本書は時系列に添って網羅的かつ精密に作られているので、その観点から本書をとりあげ、考察することにより、オリジナルで稔り豊かなケーススタディを提供することになるだろう。
 (4)ビブリオグラファーにとっての最高のモデル。この国で制作された書誌的作品の流れの中に本書を位置づけて見た時、文献調査における言葉の真の意味での網羅性の徹底、膨大な文献群を制御しつつ、細部にまで行き届いた仕上げの完成度の高さにおいて、比類のない抜群の出来栄えであることを認めぬ人はいないであろう。実にこの領域の最高ランクの範例が出現したのである。これ以降、新たに書誌・索引を企画し制作を志す者は、本書に示された編集技術の機微と達成に学び、そこに実現されている水準を、ひとつの有力な先行モデルとして評価し、参考にすべきであろう。
 編著者藤井哲は、福岡大学人文学部教授。『日本におけるサミュエル・ジョンソンおよびジェイムズ・ボズウェル文献目録』(ナダ出版センター,2006)の著がある。

その他

編著者の藤井哲氏(福岡大学名誉教授)は,本書刊行後も精力的に福原麟太郎の著作に関する情報収集を続けられ,その成果を「『福原麟太郎著作目録』(九州大学出版会,2014)補遺」(福岡大学人文論叢第52巻第1号,pp.333-380)として纏められました。この補遺は福岡大学の機関リポジトリに収録,公開されておりますので,上記リンクからご覧ください。2020.7.15
学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ