目次
                    はじめに
改訂にあたって
 1 歴史編
 
序  章
  1 文字のはじまり(絵から絵文字へ)
  2 表音文字
  3 ギリシア文字(最初のアルファベット)
  4 ローマ文字
  5 アンシャル・スクリプト
  6 ハーフ・アンシャル・スクリプト
  7 イタロ・サクソンのイニシャル
  8 カロリング朝小文字書体
  9 聖書のイニシャル
 10 テクストゥラ・ブラックレター
 
第1章 タイプフェイス(活字のデザイン)
  1 インキュナブラ(初期刊行本)の活字
  2 インキュナブラのイニシャル
  3 イタリック体
  4 ファン・ダイク
  5 オールド・フェイス
  6 オールド・フェイス・ヴェネチアン
  7 ガラモンの活字書体
  8 木版のイニシャル
  9 ネオクラシック・イングリッシュ・タイプフェイス
 10 キャスロン
 11 バスカヴィル
 12 トランジショナル(過渡期的書体)
 
第2章 活字の変遷
  1 モダン・フェイス
  2 ワルバウム
  3 ファット・フェイス
  4 エジプシャン
  5 クラレンドンとイオニックス
  6 サンセリフ
  7 オールド・スタイルの復活
  8 今日のボドニ
  9 ディスプレイ文字
 10 木活字
 11 コッパープレイト(銅版)のスクリプト書体
 12 モリスの活字体
 13 ゴールデン・タイプについて
 14 アール・ヌーヴォーの書体
 
第3章 20世紀のタイポグラフィ
  1 今日のタイポグラフィのルーツ
  2 バウハウスの実験的なタイプフェイス
  3 20世紀のローマン書体
  4 工学技術の進歩による影響
  5 ニュース・ゴシック
  6 ギル
  7 ディープディーン
  8 タイムズ・ニュー・ローマン
  9 フーツラ
 10 ロックウェル
 11 ヘルヴェチカ
 12 ユニヴァース
 13 コンコルド
 14 アクツィデンツ・グロテスク
 15 シンタックス
 16 ツァップ・チャンスリー
 17 ポプル・ポンティフェックス
 18 スウィフト
 19 フォルマータ
 20 ストーン
 21 ベオウルフ
 22 ワイデマンのコーポレートA-S-E
 
第4章 漢字のはじまり
  1 表意文字
  2 甲骨文字
  3 金石文字
  4 篆書体
 
第5章 書体の移り変わり
  1 隷書体
  2 行書体・草書体
  3 楷書体
  4 漢字
  5 宋朝体
  6 漢字仮名交じり文
  7 平仮名
  8 片仮名
 
第6章 活字と書体の創造
  1 活版印刷
  2 明朝体
  3 勘亭流
 
第7章 近代日本のタイポグラフィ
  1 活版のはじまり
  2 明朝築地体の成立─東京印刷所
  3 明朝秀英体─秀英舎
  4 分合活字─官営印刷出版の系譜
  5 ポイントシステムによる活字─築地体、秀英体以後の展開
  6 写植の誕生
 
第8章 和文タイポグラフィの現状
 2 実技/和文編
 
第1章 レタリングについて
 
第2章 レタリングにあたり
  1 文字はバランスである
  2 文字の見方
  (1) 図と地
  (2) 全体像をみる
  (3) 字形
  (4) 視覚調整
  (5) 字体について
  (6) 画数と線幅
  (7) ライン
  (8) ウェイト
 
第3章 フリーハンド・レタリング
  1 鉛筆によるフリーストローク
  2 筆順
  3 平筆の使い方
 
第4章 漢字
  1 永字八法
  2 分析図
  3 デッサンから仕上げへ
  4 配列
  5 レタリングにあたって
  6 注意事項
 
第5章 ひらがな
  1 特徴
  2 構造
  3 注意事項
 
第6章 カタカナ
  1 特徴
  2 注意事項
 
  常用漢字一覧(太明朝体、太ゴシック体)
  人名用漢字別表(太明朝体、太ゴシック体)
 
第7章 資料
 3 実技/欧文編
 
第1章 欧文書体
  1 日本語とラテンアルファベット
  2 書体の分類
 
第2章 欧文各書体の分類上の特徴
  1 ゴシック
  2 ヴェネチアン
  3 オールド・ローマン
  4 トランジショナル
  5 モダン・ローマン
  6 エジプシャン
  7 サンセリフ
  8 スクリプト
  9 ファンシー(オーナメント)
 
第3章 字形
  1 モデュール
  2 字面
  3 ウェイト
  4 ファミリー・フォント・シリーズ
  5 スペーシング
  6 視覚調整
  7 文字の大きさと視覚調整
 
第4章 和文と欧文の混植
  1 黒味の違い
  2 設計上の違い
  3 均質化の注意点
  4 構成とエレメント
  5 字形別名称
 
第5章 フリーハンド・レタリング
  1 フリーハンド・レタリングのねらい
  2 カーペンターペンシルによるフリーストローク
 
第6章 欧文と数字の注意事項
 
第7章 欧文書体の色々
索引
参考文献