目次
まえがき
福岡言語学研究会発足(1973年)の頃 …………………………………… 河上誓作
統語論
The Japanese Unaccusative Construction ………………………… Masuyo Ito
補文標識と問返し疑問文 ………………………………………………… 稲田俊明
二重目的語構文の構造 分散形態論の枠組みを用いて ……………… 大庭幸男
Multiple Coordination and Adjacency………………………… Yoshihiro Kubo
アイダとアイダニ ………………………………………………………… 佐藤直人
Wh-(…)MO 構文の認可条件について…………………………………… 西岡宣明
疑似空所化について 重名詞句移動の適用をめぐって ……………… 西原俊明
動詞句削除と削除の条件 ……………………… 廣江 顕・水本 豪・團迫雅彦
Light Noun Phrase について …………………………………………… 福田 稔
標準英語の非顕在的 wh 素性照合 ……………………………………… 宗正佳啓
Verb Movement in some European Languages………………… Madoka Murakami
Anaphoric One as a Lexical Noun ………………………………… Fumio Mohri
意味論・語用論
A Unified Account of the English
Discourse Connective After All……………………………… Takahiro Otsu
認識的法助動詞 Can の特性について…………………………………… 小野浩司
談話における分裂文と疑似分裂文の総記的含意 ……………………… 加藤雅啓
非指示的名詞句を主語とする措定文について ………………………… 熊本千明
On Japanese Adversative Passivization Revisited……… Masatoshi Tabuki
与格の意味地図 脱主体化と主体化を座標軸として ………………… 中村芳久
Directionality of Extension Transitive /
Intransitive Constructions ………………………………… Haruhiko Murao
音韻論
Effect of Consonantal Context and Acoustic
Characteristics on English Vowel Discrimination
by Japanese Listeners:/I/and/ε/in/CVk/Syllables ………… Akiyo Joto
最適性理論と日本語の高母音無声化によるアクセントの移動 ……… 田中 章
The Problem of Lexical Treatment in Optimality Theory …… Eiji Yamada
形態論
短縮複合語と混成語の違いについて …………………………………… 高橋勝忠
Japanese Unaccusatives in the Adversative Passive:
A Morphological Restriction and Its Significance ………… Mark Volpe