内容紹介
武士道の名著といわれる『葉隠』は、戦国武士の精神をもちつつ徳川太平の世を生きぬかざるをえなかった、側奉公侍の苦悩と悲哀を表現した歴史的文書であった。本書は、『葉隠』の著者山本常朝が、新しく再設定された人生目的のもとで、時代に即応した武士道と奉公人道をどのように構想し実践したかを、さまざまな側面から解き明かすものである。
第一章から第六章では、山本常朝・田代陣基の記述に即した著者自身による『葉隠』の思想的分析・解釈が示される。「死の覚悟」や「死狂い」の主旨と特異性、主君への滅私奉公を軸とする献身道徳、常朝の死生観や性意識(忍ぶ恋と主従道徳)、没我的服従の中での侍の自主・自律、侍の戦士性と文官性との相克、当時の武士の宗教性と無神論性などを取り上げ解明する。
第六章から第九章では、古川哲史、奈良本辰也、三島由紀夫、和辻哲郎、相良亨、丸山眞男、松田修、山本博文、小池喜明などの研究者や作家による葉隠論に対する歴史的倫理的な検討と評価を行なう。それぞれの論者の葉隠論の主な特徴、葉隠理解の長所・問題点を指摘し、その上で『葉隠』の全体像を、武士道と奉公人道の両側面をもとに構築することの必要性を訴える。
第十章では総括的に、『葉隠』の現代的意義、継承すべき思想内容について再考する。
総体として、「死の覚悟」をキーワードとする『葉隠』の多面的かつ矛盾的性格をとらえ、礼賛にも全否定にも傾斜することなく、この書を現代でも活かすための方途を探ろうとするものである。