ある助産婦の物語 マーサ・バラードの日記(1785-1812)から

著者名
ローレル・サッチャー・ウルリッヒ/梅谷俊一郎・宮崎聖子 共編訳
価格
定価 6,380円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ISBN
978-4-7985-0386-8
仕様
A5判 上製 476頁 C3036
発行年
2025年4月
ご注文
  • 紀伊國屋
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング

内容紹介

本書は、Laurel Thatcher Ulrichによって1990年にアメリカで出版された A MIDWIFE’S TALE: The Life of Martha Ballard, Based on Her Diary, 1785–1812 の翻訳書である。歴史学者ウルリッヒの代表作である原書は、1990年にバンクロフト賞、アメリカ歴史学会のジョン・H. ダニング賞、その年の最もすぐれた女性史研究に贈られるジョーン・ケリー賞を受賞したほか、翌1991年にはすぐれたアメリカ史の書籍に与えられるピューリッツァー賞も受賞した。

原書は、18世紀後半から19世紀前半、アメリカ開拓時代のニューイングランドの助産婦マーサ・バラード(1735–1812)が残した日記(1785–1812)と、新聞・センサス・裁判記録・税務記録、他の人物による書簡や日記等の膨大な資料とをウルリッヒが分析し、当時の医療や家庭生活・性風俗・地域経済・宗教的対立・政治的背景などを再現した、社会史の名著である。

本書の各章冒頭では、まずマーサの日記が10–20日分ほど引用される。日記原文はいずれも簡潔で淡々とした日々の記録であり、これまで歴史家たちからは、日記の大部分は瑣末で重要性に乏しいとされてきた。しかし、ウルリッヒはその短い文章の中に埋め込まれた様々な事柄を、日記の別の部分の記述や調査・発掘した膨大な関連資料とつきあわせて丹念に分析することで、激動の時代であった初期アメリカの社会変動と、晩年まで天職をまっとうした真摯で強靭で心優しいひとりの女性の人生を、生き生きと描き出すことに成功している。

各章では、荒れる大自然に抗い仕事に出かける勇ましいマーサの姿、医師・看護婦・薬剤師の役割も兼ね、埋葬にも関わった助産婦の仕事の具体的な様子、出産介助に次第に男性医師が参入していく過程、薬草栽培・畑作り・糸紡ぎ・機織り・家事などの記録に残りにくい女性たちの日常生活と「女性経済」、宗教的対立とレイプ事件の顛末、結婚が成立していく過程と婚前・婚外交渉による妊娠・出産、夫イーフレムの測量の仕事から見える大地主と開拓者の土地所有権をめぐる争い、地域社会を震撼させた一家殺人事件、50–77歳のマーサが直面する家庭内のもめごとや老いの現実、人生最期の4ヶ月間に出産介助に奮闘するマーサの姿、などが描き出される。晩年まで技術をもって地域のために働くマーサの姿には、読者の胸を打つものがある。全編を通して女性史的視点が堅持され、最終章では、アメリカの医学界を牽引した、マーサの子孫の女性たちについてもふれられている。

本書は、アメリカ史だけではなく、家族史、医療史、経済史、ジェンダー研究、アメリカ文学にかかわる学術書としても価値がある。さらに、一個人の経験を地域史に位置づける手法は、社会学やライフヒストリー研究の研究者にとっても大いに参考になるだろう。

目次

 凡 例
 訳者解説 梅谷俊一郎
 
序 「いざ 大海へ」
 
第1章 1787年8月 「きわめて重篤」
 
第2章 1788年9月 「布地を織る」
 
第3章 1789年10月 「フォスター夫人が数人の男にレイプされたと宣誓のうえ言った」
 
第4章 1792年11月 「結婚式」
 
第5章 1793年12月 「50番目の出産、51番目の出産」
 
第6章 1796年1月 「家中の物がみな私に刃向かってくるようだ」
 
第7章 1801年2月 「解剖が行われた」
 
第8章 1804年3月 「夕方、なんという騒ぎを私は目にしなければならなかったことか」
 
第9章 1806年4月 「ポリー・パリントンが来た」
 
第10章 1809年5月 「私の畑で働く」
 
結 び
 

 
謝 辞
 
 訳者あとがき 宮崎聖子
 人名索引

著者紹介

ローレル・サッチャー・ウルリッヒ(Laurel Thatcher Ulrich)
 
アメリカ、アイダホ州シュガーシティ、1938年生まれ。1960年にユタ大学より学士号を、
1971年にシモンズ大学より修士号を、1980年にニューハンプシャー大学より歴史学の博士
号を取得。ニューハンプシャー大学、ハーヴァード大学の歴史学の教授を歴任し、現在は
ハーヴァード大学名誉教授。専門はアメリカ植民地時代/開拓時代の歴史、女性史。市井の
人々の声なき働きを緻密に描くことを得意とする。
 
著書にGood Wives: Image and Reality in the Lives of Women in Northern New England,
1650–1750 (Alfred A. Knopf, 1982), The Age of Homespun: Objects and Stories
in the Creation of an American Myth (Alfred A. Knopf , 2001 ), A House Full of
Females: Plural Marriage and Women's Rights in Early Mormonism, 1835–1870
(Alfred A. Knopf, 2017)など。
 
本書(A Midwife's Tale: The Life of Martha Ballard, Based on Her Diary, 1785–1812
(Alfred A. Knopf, 1990))は1990年にバンクロフト賞、アメリカ歴史学会のジョン・H.
ダニング賞、その年の最もすぐれた女性史研究に贈られるジョーン・ケリー賞を受賞、翌
1991年にすぐれたアメリカ史の書籍に与えられるピューリッツァー賞も受賞。
 
梅谷俊一郎(うめたに しゅんいちろう)
 
東京学芸大学名誉教授。慶應義塾大学経済学部卒業後、ウィスコンシン大学労使関係研究所
在学兼助手、修士。博士(Ph.D. in Industrial Relations、1977、ウィスコンシン大学)。
東京学芸大学教授、旭川大学経済学部教授等を歴任。専門は労働経済学。
 
著書に『あなたの隣人外国人労働者』(東洋経済新報社、1993、共著)など。
 
宮崎聖子(みやざき せいこ)
 
福岡女子大学国際文理学部教授。博士(人文科学、2004、お茶の水女子大学)。専門は
文化人類学、ジェンダー研究、台湾研究。
 
著書に『植民地期台湾における青年団と地域の変容』(御茶の水書房、2008)、『植民地
帝国日本における知と権力』(思文閣出版、2019、共著)など。

学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ