Economic History, Flow of Funds, Information Systems and Operations Research

シリーズ名
Series of Monographs of Contemporary Social Systems Solutions; volume 14
著者名
太田耕史郎・前田純一・塗師本彩
価格
定価 5,500円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ISBN
978-4-7985-0349-3
仕様
B5判 上製 110頁 C3033
発行年
2023年2月
ご注文
  • 紀伊國屋
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング

内容紹介

情報科学等の現代的諸科学を大幅に取り入れ、コンピュータ等を用いて実際の社会・環境・経営等を含む経済現象を分析することを試みる学問として「経済科学」を定義し、その立場から社会システムの諸問題の解決に取り組む研究成果シリーズ第14巻。

第1章:世界経済フォーラムの創設者であるカール・シュワブが提唱した「グレート・リセット」と「第4次産業革命」の概念について解説と批判を行う。

第2章:2008年のアメリカ金融危機以来、中国の経済構造に現れている大きな変化について、国際通貨基金(IMF)の「金融統計マニュアル」で提唱された「Who-to-Whom(W-to-W)モデル」に基づき、中国の資本循環とマクロ経済の調整に関する影響と課題を、セクター別の視点から分析する。

第3章:スマートフォンなどのタッチスクリーン端末の急速な普及に伴い、フリック入力やタッチパネル操作、音声入力といった新しい入力方式が普及してきた。こうした新しいデバイスの開発者やICT教育・関連分野の研究者にとって重要なデータ収集のため、利用者の手や指、顔の動きを低コストで計測する手法を提案する。

第4章:粒子群最適化 (PSO) の性能は、アルゴリズムのパラメータやトポロジーなどの影響を受ける。PSOにおける個体群が収束しているのか、あるいは移動しているのかを検出する方法を提案し、提案手法を導入したPSOの優位性を、13のベンチマーク問題を用いて検証する。

目次

Preface
 
Chapter 1 Deconstructing the Myth of the Fourth Industrial Revolution
 
 1. The Great Reset
 2. The Fourth Industrial Revolution
 3. The Holes and Gaps in the Concept of the 4th Industrial Revolution
 4. Conclusions
 
Chapter 2 The Flow of Funds and Macro Financial Surveillance in China: The Sectoral Perspective
 
 1. Introduction
 2. The Interdependence between the Real Economy and Financial Economy
 3. Establish Flow of Funds Statistical Matrix
 4. Dynamic Structure Analysis from the Sectoral Perspective
 5. Conclusions
 
Chapter 3 A Proposal for the Improved Version of a Means of Measurement for the Assessment of
      Two Types of Input Methods: Keyboard Input and Flick Input

 
 1. Introduction
 2. Flick Input
 3. Pre-Experiment of Keyboard Input and Flick Input
 4. Improved Method and Experimental Results
 5. Conclusion
 
Chapter 4 A Study on Converging and Moving Detection Using Distance between the Center and
      the Best Solution for Particle Swarm Optimization

 
 1. Introduction
 2. Optimization Problems and Particle Swarm Optimization
 3. Studies on Evolutionary State Estimation
 4. Proposed Method
 5. Solving Optimization Problems
 6. Conclusions
 
Contributors

著者紹介

<編 者>
太田耕史郎(おおた こうしろう)広島修道大学経済科学部教授
研究分野:都市の産業政策
 
前田純一(まえだ じゅんいち)広島修道大学経済科学部教授(博士(経済学)、九州大学)
研究分野:数理経済学、理論経済学
 
塗師本彩(ぬしもと あや)広島修道大学経済科学部准教授(博士(経済学)、大阪大学)
研究分野:応用計量経済学、労働経済学

<執筆者>
今井正文(いまい まさふみ)豊橋創造大学経営学部教授(博士(工学)、東京都立科学技術大学) 第3章
研究分野:経営システム工学、カオス理論
 
越智 徹(おち とおる)大阪工業大学情報センター講師(博士(情報学)、大阪工業大学) 第3章
研究分野:三次元音響空間に関する研究、情報教育に関する新しいメディアの応用研究
 
倉橋 農(くらはし みのり)羽衣国際大学現代社会学部講師 第3章
研究分野:プログラミング教育、情報リテラシー教育、言語学
 
倉本充子(くらもと あつこ)広島国際大学薬学部客員教授(博士(言語文化)、関西外国語大学) 第3章
研究分野: EFL環境における言語処理の認知的側面の研究、EFL学習者を支援するウェブベース学習環境の開発など
 
阪井節子(さかい せつこ)広島修道大学商学部教授(工学博士、大阪大学) 第4章
研究分野:ゲーム理論、意思決定、直接探索法による非線形最適化、進化的計算及び群知能、ファジー数理計画など
 
朱  莉(シュ リ、Li ZHU)広島修道大学大学院経済科学研究科研修員、中国四川省統計科学研究所研究員 第2章
研究分野:経済統計学、計量経済学など
 
高濱徹行(たかはま てつゆき)広島市立大学大学院情報科学研究科教授(博士(工学)、京都大学) 第4章
研究分野:進化的計算及び群知能を含むNatural Computing、非線形最適化、機械学習など
 
チェルカフスキ、クリス(Chris CZERKAWSKI) 広島修道大学経済科学部教授(Ph.D) 第1章
研究分野:外国為替制度、新国際金融機関、通貨統合など
 
張  南(チョウ ナン、Nan ZHANG)広島修道大学経済科学部教授(博士(経済学)、立命館大学) 第2章
研究分野:国際資金循環、金融統計、経済統計
 
出木原裕順(できはら ひろゆき)広島修道大学経済科学部教授(博士(情報工学)、広島市立大学) 第3章
研究分野:多次元データ構造の開発と応用、ネットワークを利用した情報システム・アプリケーションの開発など

学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ