Modern Economic Sciences on Environment, Growth and Information

シリーズ名
Series of Monographs of Contemporary Social Systems Solutions: volume 16
著者名
太田耕史郎・塗師本彩・田神慶士 編
価格
定価 5,500円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ISBN
978-4-7985-0383-7
仕様
B5判 上製 116頁 C3033
発行年
2025年2月
ご注文
  • 紀伊國屋
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング

内容紹介

本書は情報科学等の現代的諸科学を大幅に取り入れ、コンピュータ・シミュレーションの技法等を用いて実際の社会・環境・経営等を含む経済現象を分析することを試みる学問として「経済科学」を定義し、その立場から社会システムの諸問題の解決に取り組む研究成果シリーズの第16巻である。特に環境問題や経済成長といった今日的課題や、情報技術・数理の高度な課題について最新の研究成果がまとめられていることに本巻の特徴がある。

第1章:農地に関する業務を担当する横浜市職員の政策ネットワークを明らかにする。人口が最も多い市であり、農業総産出額の高い横浜市は、なぜ農地を保持することに積極的であるかという問いに取り組む。

第2章:2段階ゲームを用いて、寡占市場における企業の技術選択を分析する。分析では、企業は負の外部性を伴う生産技術とグリーンな生産技術のいずれかを選択後、数量または価格競争を行い、企業が発生させる負の外部性は生産コストに影響を与える状況を考える。

第3章:内生的成長モデルを構築し、日本経済のダイナミクスと成長に関して考察する。ランダムに発生する質改善イノベーションによって成長が生み出される内生的成長モデルを展開し、主として供給側からの考察を行う。

第4章:コンピュータ利用者の熟練度やスキルをレベル別に分類する新たな画像分類器を開発する。具体的には、キーボード入力とフリック入力の入力方法を測定する手段を開発し、大学生の実際のデータを示す。

第5章:結び目不変量と3次元接触幾何学との間の新しい関係を明らかにする。2次元的対象である曲面とその境界の絡み目に焦点を当て、フラットプラミングバスケットから“ルジャンドル絡み目”を構築し、関係を記述する。

第6章:多峰性最適化問題を解くための手法の改良に取り組む。具体的には、SPSO-G/β RNGを改良するために、超球突然変異、局所突然変異、PSOパラメータの調整という3つを導入することを提案する。

目次

Preface
 
Chapter 1 The Yokohama City Government’s Organizations and Personnel in the Fields
      of Farmland and Agriculture

 
 1.Introduction
 2.Methodology
 3.Results
 4.Discussion
 5.Conclusion
 
Chapter 2 Negative Externality and Green Technology Adoption in Oligopolistic Markets
 
 1.Introduction
 2.The Model
  2.1 Assumption
  2.2 Cournot competition
  2.3 Bertrand Competition
 3.The Effect of Environmental Policy
 4.Discussion
 5.Concluding Remarks
 
Chapter 3 Dynamics and Growth Policies of Japanese Economy
 
 1.Introduction
 2.Facts of Japanese Economy
  2.1 GDP
  2.2 Population
  2.3 Secular Stagnation
 3.Representative Models
  3.1 The neoclassical growth model
  3.2 The Romer model
  3.3 The Schumpeterian Model
 4.Policies for Growth
 5.Conclusion
 
Chapter 4 A Development of the Image Classifier to Classify Computer Users Based on
      Tracing Data of Keyboard Typing

 
 1.Introduction
 2.Proposed Method
  2.1 Workflow of proposed method
  2.2 Monitoring system
  2.3 Building classification model by LightGBM
 3.Experiment
  3.1 Experimental conditions
  3.2 Experimental results
 4.Conclusion and Future Plans
 
Chapter 5 Flat Plumbing Basket, Self-linking Number and Thurston-Bennequin Number
 
 1.Introduction
 2.Preliminary
  2.1 Trivial Open Book Decomposition and Flat Plumbing Basket
  2.2 Trivial Open Book Decomposition and Standard Contact Structure
 3.Legendrian Link from Flat Plumping Basket
 4.Maximal Self-linking Number and Flat Plumbing Basket
 5.Maximal Thurston-Bennequin Number and Flat Plumbing Basket
 6.Further Discussion
  6.1 Negativity of Links and Flat Plumbing Basket Number
  6.2 Non-Sharpness of Theorem 1.4
  6.3 Front and Lagrangian Projections
  6.4 Tabulation
 
Chapter 6 Improving Speciation-Based Particle Swarm Optimization with Graphs by Sphere
      Mutation, Local Mutation, and Parameter Adjustment for Multimodal Optimization

 
 1.Introduction
 2.Proximity Graphs
  2.1 Definition
  2.2 β-relaxed Relative Neighborhood Graph
 3.Speciation
  3.1 Radius-Based Speciation
  3.2 Graph-Based Speciation
 4.Multimodal Optimization Using SPSO-G/β RNG
  4.1 Optimization Problems
  4.2 Particle Swarm Optimization
  4.3 SPSO-G/β RNG
  4.4 The Crossover Operation with an Adaptive Crossover Rate
   4.4.1 Hill-Valley detection
   4.4.2 The Crossover Operation
   4.4.3 Adaptive Control of Crossover Rate
 5.Proposed Method
  5.1 Mutation Operations
  5.2 Other Modifications
  5.3 Algorithm
 6.Numerical Experiments
  6.1 Test Problems and performance evaluation
  6.2 Experimental Conditions
  6.3 Experimental Results
 7.Conclusions
 
Contributors

著者紹介

<編 者>
太田耕史郎(おおた こうしろう)広島修道大学経済科学部教授
研究分野:都市の産業政策
 
塗師本彩(ぬしもと あや)広島修道大学経済科学部准教授(博士(経済学)、大阪大学)
研究分野:応用計量経済学、労働経済学
 
田神慶士(たがみ けいじ)広島修道大学経済科学部准教授
研究分野:位相幾何学

<執筆者>
今井正文(いまい まさふみ)豊橋創造大学経営学部教授(博士(工学)、東京都立科学技術大学) 第4章
研究分野:経営システム工学、カオス理論
 
岩田裕樹(いわた ひろき)広島修道大学人間環境学部教授(博士(経済学)、京都大学) 第2章
研究分野:環境経済学、環境政策、環境経営学
 
越智 徹(おち とおる)大阪工業大学情報センター講師(博士(情報学)、大阪工業大学) 第4章
研究分野:三次元音響空間に関する研究、情報教育に関する新しいメディアの応用研究
 
片山尚平(かたやま しょうへい)広島修道大学経済科学部教授(博士(経済学)、神戸大学) 第3章
研究分野:マクロ経済学
 
倉橋 農(くらはし みのり)羽衣国際大学現代社会学部講師 第4章
研究分野:プログラミング教育、情報リテラシー教育、言語学
 
阪井節子(さかい せつこ)広島修道大学商学部教授(工学博士、大阪大学) 第6章
研究分野:ゲーム理論、意思決定、直接探索法による非線形最適化、進化的計算及び群知能、ファジー数理計画など
 
高濱徹行(たかはま てつゆき)広島市立大学大学院情報科学研究科教授(博士(工学)、京都大学) 第6章
研究分野:進化的計算及び群知能を含むNatural Computing、非線形最適化、機械学習など
 
田神慶士:編者欄参照 第5章
 
出木原裕順(できはら ひろゆき)広島修道大学経済科学部教授(博士(情報工学)、広島市立大学) 第4章
研究分野:多次元データ構造の開発と応用、ネットワークを利用した情報システム・アプリケーションの開発など
 
広本政幸(ひろもと まさゆき)広島修道大学国際コミュニティ学部教授 第1章
研究分野:公共政策

学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ