社会科学
憲法制定権の法理
- 定価 4,180円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,ようやく世界的広がりを見せる「憲法制定権」論の学説的展開の整理と解明を試みつつ,これに,今日わが国においてなお未開拓の「違憲の憲法」の概念を結節させて,憲法制定権論に新生面を切り開こうとするものである。

経済・経営のためのプログラミング
- 定価 2,750円(税率10%時の消費税相当額を含む)
高度情報社会の中核をなす大規模ソフトウェア,データベース設計の基本技術を磨くため,FORTRANによる数理処理・解析手法とCOBOLによる情報管理のプログラミングを1冊にまとめた経済・経営専攻のための入門書。

政治学原理序説
- 定価 3,300円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,政治学習の即物化と政治学の原理的な位置づけの必要性とのあいだの乖離をめぐる今日的課題,政治の全体的認識へむけての政治学のあり方についての根底的考察の試みである。

現代社会政策論
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,800円)
戦後資本主義における社会政策の特徴と矛盾に視点を置き,現代社会政策の展開過程を検討して,戦後日本の雇用,労働福祉,社会保障をめぐる歴史的条件と展開や,最近の労働法制と社会保障制度の再編成政策の意味を批判的に分析する。

社会学基礎理論
- 定価 4,070円(税率10%時の消費税相当額を含む)
近代化を社会学概念としていかに規定するか。F.テンニエスから,今日のN.ルーマンにいたるまで東西の学説に目を配りながら,独自の時間論的観点から社会関係の近代化と共同体性について論及する。

動的計画論
- 定価 3,740円(税率10%時の消費税相当額を含む)
動的計画の視点から最適化・計画数学の原理・理論・方法・応用を多面的に解説し,多様な解法を与える。最適性原理の解釈・適用・限界,線形計画問題の動的計画法・単体法・消去法・クーン・タッカー法による解法,ミニマックス計画論,制御過程を中心に最適化の三面鏡 逆・反転・双対 理論などを展開する。

アジアの文化と教育
- 定価 2,420円(税率10%時の消費税相当額を含む)
今日,わが国においてはアジア諸国に対する関心がかつてない高まりをみせている。本書ではアジアの主要7カ国を選び,従来取り上げられることの少なかった教育面に焦点を置き,最近の発展を歴史的,社会的,文化的背景の下に紹介する。

合併財務会計政策
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,000円)
1960年代から70年代のアメリカで吹き荒れた企業合併運動。証券政策や財務政策,実際の合併事例の分析を通して,その変遷を財務的・会計的に明らかにした,若き学究の遺稿集。

ソフト経済の研究
- 定価 2,750円(税率10%時の消費税相当額を含む)
生産だけでなく,流通・事務部門での技術革新が進む今日,ソフト産業・情報産業など新しい形の「サービス産業」が簇出している。本書は経済の「ソフト化」「サービス化」を,国際化や都市化の動きとからめて,あるいは計量的方法を駆使して分析した論集である。

高齢化社会と家庭生活
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,500円)
高齢化が進むなかで,地方の時代の文化創造の一環として高齢者文化をいかに築くか。本書は九州地区の実態調査にもとづいて高齢者の生活を明らかにし,高齢者問題の解決と家庭生活の向上への提言を行う。
