戦後日本教育財政制度の研究
- 〔品 切〕(参考:本体価格 5,500円)
戦後教育行政の制度・原則に対応する教育財政の法制度は,どのような対立する構想を孕みながらその制度的定着を辿ることになったのか。戦前から戦後の義務教育財政制度の展開と改革論議を跡づけ,今日の教育財政と教育条件の法制度とその課題を考察する。

心の行脚
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,427円)
絢爛たる装いの物質文明は,それを発した文化を忘れ独り歩きを始めてしまった。プラグマティズムを以てよしとする価値観は,人間本来の姿を誤らそうとしている。かつての外科学教授はいま人間科学への道を行脚して感性を説く。

精神分析のメタ心理学
- 定価 5,500円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書の課題は,(1)欲動概念誕生の経緯,(2)欲動二元論の変遷,(3)自我と欲動との関係,(4)快自我と現実自我との概念区分,(5)精神分析学的自我心理学の内実,(6)精神分析学に底在する心的過程の基本モデル,(7)メタ心理学的観点とその公準を明らかにすることである。

危険性と刑事司法
- 定価 4,950円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ケンブリッジ大学社会学教授フロウドらは,いわゆる保安処分として,新しい『保安刑言渡制度』を提案している。手続保障を明確にしているのが一つの特徴であろう。

Proceedings of the 1991 International Symposium on Supercomputing
- 〔品 切〕(参考:本体価格 5,000円)
スーパーコンピューティングに関する内外のトップレベルの研究者を招聘し,また,約30件の日米独仏豪から投稿された論文を収録しており,計算機アーキテクチャ,ソフトウェア,アルゴリズムに関する最新の論文集。

エンカウンター・グループから学ぶ
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,500円)
ロジャーズの実践と思想に根ざした日本のエンカウンター・グループ(E・G)の歴史を生き,創造してきた人間関係研究会のスタッフが,E・G体験から学びとってきた新しい人間関係の探求と21世紀におけるE・Gの意義を論じている。同研究会20周年記念出版。

きょうから日本語 テープ
- 定価 4,180円(税率10%時の消費税相当額を含む)
日本語を初歩から学ぶ成人の学習者がコミュニケイションの技術を獲得していくための20の活動を収録した副教材集。教師用手引書と学習者用ワークブックから成る。

環黄海経済圏
- 〔品 切〕(参考:本体価格 3,800円)
本書は国際東アジア研究センターが2年にわたる調査研究の成果をまとめたもので,日・中・韓の経済関係を,鋭い切り口で分析する。東アジアの将来を展望するに際し,示唆に富む好著。

きょうから日本語 テキスト
- 定価 3,190円(税率10%時の消費税相当額を含む)
日本語を初歩から学ぶ成人の学習者がコミュニケイションの技術を獲得していくための20の活動を収録した副教材集。教師用手引書と学習者用ワークブックから成る。

不確実性と情報の経済分析[第2版]
- 定価 3,630円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は不確実性との関連で生じる取引者間の非対称的情報構造がもたらす様々な取引様式の展開や不確実性を克服するための多様な情報戦略の問題などの分析をおこない,市場と組織分析のための基礎を提供する。
