学術図書刊行助成
『九州大学出版会・学術図書刊行助成』は、小会に加盟する大学における学術研究成果のうち、学術的価値が高く、独創的であり、これまで未刊行の研究成果に対し、その刊行を助成することにより加盟校の学術研究成果を社会に還元し、広く学術の発展に資することを目的としたものです。
例年4月から5月にかけて募集を行い、8月に結果を発表いたします。これは日本学術振興会の科学研究費補助金(研究成果公開促進費)のスケジュールを考慮したもので、どちらの助成にも応募できるようにスケジュールを組んでいます。
詳細は下記の「第15回 募集要項」等をご参照ください。
第15回 募集要項 申請書(pdf, word) 推薦書(pdf, word) 応募カード(pdf, word)
第14回(令和4年)
『清代北京の首都社会──食糧・火災・治安──』
堀地 明(北九州市立大学外国語学部教授)
『サービス論争の300年──欲求の視点に基づく一般理論の提案──』
高 晨曦(九州産業大学経済学部講師)
第13回(令和3年)
『「民」を重んじた思想家 神田孝平──異色の官僚が構想した、もう一つの明治日本──』
南森 茂太(長崎大学経済学部准教授)
『中世玄界灘地域の朝鮮通交』
松尾 弘毅(福岡市経済観光文化局文化学芸職)
『朝鮮前期の国家と仏教──僧尼管理の変遷を中心に──』
押川 信久 (九州大学文学部非常勤講師)
第12回(令和2年)
『形と形が出合うとき──現代韓国語の形態音韻論的研究──』
辻野 裕紀(九州大学大学院言語文化研究院准教授)
『野生の文法──ソロー、ミューア、スナイダー──』
高橋 勤(九州大学大学院言語文化研究院教授)
『近代日本洋画史再考 ──「官展アカデミズム」の成立と展開──』
高山 百合 (福岡県立美術館学芸員)
第11回(平成31年)
『土器製作技術からみた稲作受容期の東北アジア』
三阪 一徳(九州大学大学院人文科学研究院助教)
『賦霊の自然哲学──フェヒナー、ヘッケル、ドリーシュ──』
福元 圭太 (九州大学大学院言語文化研究院教授)
第10回(平成30年)
『香港カトリック教会堂の建設』
福島 綾子(九州大学大学院芸術工学研究院助教)
第9回(平成29年)
『コメニウスの旅』
相馬伸一 (広島修道大学人文学部教授)
『ハインリヒ・シェンカーの音楽思想』
西田紘子 (九州大学大学院芸術工学研究院助教)
第8回(平成28年)
『トルコ語と現代ウイグル語の音韻レキシコン』
菅沼健太郎 (九州大学大学院人文科学研究院専門研究員)
第7回(平成27年)
『魯迅
秋吉 收 (九州大学大学院言語文化研究院准教授)
第6回(平成26年)
『デモクラシーという作法』
神原ゆうこ (北九州市立大学基盤教育センター准教授)
第5回(平成25年)
『近代文学の橋』
ダニエル・ストラック (北九州市立大学外国語学部准教授)
『知覚・言語・存在』
円谷裕二 (九州大学大学院人文科学研究院教授)
第4回(平成24年)
『フィヒテの社会哲学』
清水 満 (九州女子大学,筑紫女学園大学非常勤講師)
第3回(平成23年)
『漱石とカントの反転光学』
望月俊孝 (福岡女子大学国際文理学部教授)
第2回(平成22年)
『弥生時代の青銅器生産体制』
田尻義了 (九州大学比較社会文化研究院学術研究員)
『沖縄の社会構造と意識』
安藤由美・鈴木規之 編 (ともに琉球大学法文学部教授)
第1回(平成21年)
『道化師ツァラトゥストラの黙示録』
細川亮一 (九州大学大学院人文科学研究院教授)
『中世盛期西フランスにおける都市と王権』
大宅明美 (九州産業大学経済学部教授)
※執筆者の所属は助成決定時のものです。






















