日本の総選挙1986年
- 〔品 切〕(参考:本体価格 3,000円)
86年総選挙は大きな歴史的結果を記録した。自民党は300台議席の大勝を得,社会党は大敗し,いわゆる55年体制の完全な解体を印した。本書は,選挙の実態を精細に解明することにより,実証的資料として続けられている総選挙の分析シリーズである。

西欧中世における都市と農村
- 定価 3,520円(税率10%時の消費税相当額を含む)
地域内部での都市的・農村的諸機能の編成と分布を,あらゆる定住地に目を配って再現しようとする地域史の手法により,中世における都市と農村との多様な共生関係が解明される。

與良郷給人奉公帳
- 定価 5,500円(税率10%時の消費税相当額を含む)
対馬の歴史と社会・文化の特性を明らかにするひとつの決定的な鍵は郷士制度の解明にある。本書には文化・文政期から廃藩に至る間の各給人家数代の出・退役,勤仕,登用・褒賞等が詳細に記載されており,郷士制度の構造やその変遷過程を知るうえでの根本史料である。

農産物市場構造と流通
- 定価 3,300円(税率10%時の消費税相当額を含む)
日本農業をめぐる環境がますます厳しくなる中での農産物市場問題の解決の方向,その条件とは何か。「遠隔地農業の市場対応――九州農業の農産物市場と流通」という課題に取り組んだ共同研究の成果。

佐須郷豆酘郷給人奉公帳
- 定価 5,500円(税率10%時の消費税相当額を含む)
対馬の歴史と社会・文化の特性を明らかにするひとつの決定的な鍵は郷士制度の解明にある。本書には文化・文政期から廃藩に至る間の各給人家数代の出・退役,勤仕,登用・褒賞等が詳細に記載されており,郷士制度の構造やその変遷過程を知るうえでの根本史料である。

行政国家
- 定価 6,380円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,行政に関する諸著作の理論的要素を検討・分析し,公行政運動の展開をアメリカ現代思想史の一章として提示しようとするものであり,わが国においても,行政学の研究を志す者の一度は対決すべき書物として広く・長く・繰り返し読まれるべき〈現代行政学の古典〉の一つである。

近代の短編小説・大正篇
- 定価 2,420円(税率10%時の消費税相当額を含む)
文学史上,大正文学の規定には諸説があるが,本書では大正期以降に主に活躍した作家10名を選び,それらの作家の代表的な短編ないしは問題作を1篇選び出し,その成立年代順に並べて全体を構成。作品は全文掲載の形で取りあげ,作家略歴,関係資料,解説等を付す。

現代化学入門
- 定価 5,940円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は化学に対する入門を目的とし,巧みな解説と構成で読者を現代化学の基本的な原理に導く。また,広範囲の化学物質に関係する実際問題に数多く触れることにより,化学がいろいろな職業分野にいかなる影響を持っているかを観察し,化学への知識の探究方法をいっそう有効的に示す。

近代の短編小説・明治篇
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,200円)
明治文学といわれるものの中から,代表的な作家10名をまず選び,それらの作家の代表的な短編ないしは問題作を1篇選び出し,それらを成立年代順に並べて全体を構成。作品は全文掲載の形で取りあげ,作家略歴,関係資料,解説等を付す。

日本経済と第三次産業 [第2版]
- 定価 2,200円(税率10%時の消費税相当額を含む)
商業・サービス業拡大の問題点,ことに人間能力の発達と雇用安定化に大きく貢献しうる公共サービスの量,質両面での発展のためには産業優先から生活優先への経済政策の転換が不可欠であることを,多数の統計資料を駆使して解明する。
