著しい進展を遂げる医学・医療であるが,新たな医学理論や医療技術は,功罪両面の影響をもたらすものであった。新たな医療はどうあるべきか,専門家の解説と共に考察を促す。
1 地球環境問題から見た医療 ……… 河内俊英〔医学部 生物学〕2 予防と治療 ………………………… 荻本逸郎〔医学部 公衆衛生学〕3 子育てをめぐる課題 ……………… 芳野 信〔医学部 小児科学〕4 科学的に考える医療 ……………… 佐川公矯〔医学部 臨床検査部〕5 終末期医療での看護 ………… 阿蘇品スミ子〔医学部 看護学科〕6 福祉と医療の融合 ……………… 保坂恵美子〔文学部〕7 医療はタダではない ……………… 世利洋介〔経済学部〕8 医療のための法律と医事法 ……… 吉村 眸〔法学部〕
生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…
詳細へ
冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…
物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…
近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…
本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…
〒814-0001福岡県福岡市早良区百道浜3-8-34 九州大学産学官連携イノベーション プラザ305 電話:092-833-9150 FAX:092-833-9160 E-mail : info@kup.or.jp