内容紹介
明治40年の文部省美術展覧会開設以降に確立され、その後の美術史や美術運動史のなかで、功罪含めてつねに大きな影響力を持ち続けた主流としての「官展アカデミズム」は、戦後日本の美術批評において、個性を欠いた類型的な作品群としてしばしば否定的に捉えられ、長らく等閑視されてきた。
そのような評価の偏りを踏まえ、本書では、岡田三郎助、中澤弘光、中村研一という「官展アカデミズム」の直系ともいうべき三人の作家による代表的な官展出品作(岡田三郎助《水浴の前》(大正5年、第10回文展)、中澤弘光《かきつばた》(大正7年、第12回文展)、中村研一《弟妹集う》(昭和5年、第11回帝展)、《瀬戸内海》(昭和10年、第二部会展))の分析を通して、「官展アカデミズム」の成立と展開を辿り、その歴史的意義や重要性を俯瞰的な視点から再評価することを試みる。
それにより、官展系作家に共通する大きな課題であり、なおかつ明治期以来の近代日本洋画史に通底する重要な問題であり続けた「理想画」という概念が、どのように解釈され、継承され、作品のなかに表れていたのかということが明らかにされてゆく。また、藤田嗣治と並んで、数多くの戦争画を手掛けたことで知られる中村研一の戦前期の官展出品作品と戦争画、そして戦後期の作品を詳細に比較検討することで、従来は断絶していると考えられてきた戦前と戦後の画業の連続性が見えてくる。
これまで十分に語られてこなかった「官展アカデミズム」を論じることを通して、近代日本美術史の大きな流れを補完する本書は、西洋から受容したモダニズム美術史観に沿って展開されてきたこれまでの美術史とは異なる、もうひとつの近代日本美術史を描こうとするものである。