九州大学文学部の教授陣が,東アジアの社会と文化の成り立ちを平易に解説する。そこでは「交流と変容」を共通のキーワードとして,歴史学・考古学・地理学・文学・美学・哲学・言語学など様々な観点から,多様なトピックスをとりあげる。これを通じて,東アジア各地の社会と文化の多様性が,不断の相互交流を通じて歴史的に形成されてきたものであり,いまなお変容し続けていることが示される。複雑な東アジア情勢の過去と現在を理解し,そして未来を見通すには,そうした社会と文化の流動性と多様性を柔軟に感じとる感性と,多角的に物事を考える知性とが求められる。本書はそうした東アジア理解の多様な「のぞき窓」を提供する手引き書である。
東アジア この多様なる世界へのいざない ・・・・・ 森平雅彦 第I部 地域性から考える 自己/他者認識の原基 1 東アジア地域社会の形成と古代国家の誕生 ・・・・・ 宮本一夫 2 漢唐間の中国と日本 日本文明の特質との関連から見た ・・・・・ 川本芳昭 3 朝鮮古代(新羅)の「近中華」意識の形成 ・・・・・ 濱田耕策 4 朝鮮中世の国家姿勢と対外関係 ・・・・・ 森平雅彦 第II部 ヒトのつながりから考える 越境するネットワーク 5 日本中世に居住した外国人 ・・・・・ 佐伯弘次 6 ルーベンスの描いた朝鮮人 十六・十七世紀における東アジア人のディアスポラ ・・・・・ 中島楽章 7 初期コミンテルンと東アジア もう一つの日本共産党創立史 ・・・・・ 山内昭人 8 国境地域における交流と変容 対馬を事例に ・・・・・ 高木彰彦 第III部 モノから考える 移動する文物 9 近世の中国・朝鮮・日本に伝播した『孔子聖蹟図』 ・・・・・ 竹村則行 10 大名蔵書の中の国際交流 平戸藩楽歳堂の蔵書目録から ・・・・・ 岩崎義則 11 高麗仏画研究から学ぶこと ・・・・・ 井手誠之輔 第IV部 コトバから考える 交錯する言語 12 日本における『説文解字』 ・・・・・ 南澤良彦 13 漢字で日本語を書く 万葉仮名の世界 ・・・・・ 高山倫明 14 満洲語 話しことば・書きことばとその使い手 ・・・・・ 久保智之
執筆者一覧(所属は九州大学文学部。*は編者) 南澤良彦(みなみざわ よしひこ) 中国哲学史研究室,准教授 井手誠之輔(いで せいのすけ) 美学・美術史研究室,教授 佐伯弘次(さえき こうじ) 日本史学研究室,教授 岩崎義則*(いわさき よしのり) 日本史学研究室,准教授 川本芳昭(かわもと よしあき) 東洋史学研究室 , 教授 中島楽章(なかじま よしあき) 東洋史学研究室,准教授 濱田耕策(はまだ こうさく) 朝鮮史学研究室,教授 森平雅彦*(もりひら まさひこ) 朝鮮史学研究室,准教授 宮本一夫(みやもと かずお) 考古学研究室,教授 山内昭人(やまのうち あきと) 西洋史学研究室,教授 高山倫明*(たかやま みちあき) 国語学・国文学研究室,教授 竹村則行(たけむら のりゆき) 中国文学研究室,教授 久保智之(くぼ ともゆき) 言語学・応用言語学研究室,教授 高木彰彦(たかぎ あきひこ) 地理学研究室,教授
生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…
詳細へ
冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…
物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…
近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…
本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…
〒814-0001福岡県福岡市早良区百道浜3-8-34 九州大学産学官連携イノベーション プラザ305 電話:092-833-9150 FAX:092-833-9160 E-mail : info@kup.or.jp