弥生時代の北部九州地域の墓制を素材とした,縄文から弥生への文化・社会構造の変化と階層的な社会場成立するプロセスの研究。甕棺葬の成立過程,支石墓の変遷と地域的な特色,墓地空間構造,副葬品にみられる階層性などの考古学的な分析を通して,弥生社会の構造を照射したものである。
第1章 甕棺葬の成立過程 甕棺型式の設定/甕棺型式と日常土器型式との並行関係に ついて/甕棺の型式学的分析第2章 壺形土器の製作技法に見られる地域性 分析の対象と方法/解釈第3章 支石墓の出現と展開 支石墓研究の流れ/日本における支石墓の分布/支石墓の 下部構造に見られる地域差第4章 墓地空間構造の検討 区画墓・墳丘墓/列埋葬墓地第5章 副葬品の検討 副葬品構成の変遷/副葬品構成の多変量解析による分析/ 副葬品にみられる階層性/副葬品からみた首長墓の展開第6章 社会・文化変化の解釈 社会進化論の視座/文化生態学とシステム論による解釈/ 弥生時代の社会変動の様相
生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…
詳細へ
冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…
物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…
近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…
本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…
〒814-0001福岡県福岡市早良区百道浜3-8-34 九州大学産学官連携イノベーション プラザ305 電話:092-833-9150 FAX:092-833-9160 E-mail : info@kup.or.jp