ナチス政権下に亡命した五人の劇作家たち。彼らは二度の世界大戦に遭遇し,祖国への帰還を夢見た20世紀ドイツのオデュッセウスである。ユダヤ人迫害,亡命,抵抗,日本の悲劇,歴史と実存等を描いた秀作を通して,二千年の歴史をもつ演劇が二十世紀最大の難問(アポリア)であるナチズムをどう捉えたのか考察し,時代の記録たる演劇の造形力と可能性を探る。
第一章 亡命文学論序説第二章 ユダヤ人迫害(一) ――『人種』(F・ブルックナー)第三章 ユダヤ人迫害(二) ――『マムロック教授』(F・ヴォルフ)第四章 日本の悲劇 ――『兵士タナカ』(G・カイザー)第五章 亡命の道行き ――『ヤコボフスキと大佐』(F・ヴェルフェル)第六章 抵抗運動 ――『非合法者たち』(G・ヴァイゼンボルン)と 『愛国者たち』(F・ヴォルフ)第七章 歴史的想像力 ――『英雄的喜劇』(F・ブルックナー)と 『ニューオーリンズのナポレオン』(G・カイザー)第八章 運命をめぐるドラマ ――『メデューサの筏』と『オルゴール』(G・カイザー)第九章 ゲオルク・カイザー ――表現主義作家の栄光と苦悩第十章 第三帝国時代の亡命
生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…
詳細へ
冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…
物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…
近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…
本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…
〒814-0001福岡県福岡市早良区百道浜3-8-34 九州大学産学官連携イノベーション プラザ305 電話:092-833-9150 FAX:092-833-9160 E-mail : info@kup.or.jp