人文科学
詩人の王スペンサー
- 定価 5,720円(税率10%時の消費税相当額を含む)
イギリス・ルネサンスを代表する詩人スペンサーの楽しさと偉大さを英文学を愛する一般読者を対象に平易に語る25編。寓意詩『妖精の女王』からベストセラー『羊飼の暦』ほかの小品に愛の詩人スペンサーの技とこころを描き出し,ワーズワスらへの影響を明らかにする。本邦初のスペンサー論集。

日本のイプセン現象
- 〔品 切〕(参考:本体価格 8,000円)
日本近代文学の成熟にとってイプセンの果たした役割は巨大なものがあるに違いない。本書は比較文学研究という領域におけるだけでなく,日本近代文学研究,近代日本の思想史,文化史,さらに芸能史に至る広範な領域への,最も基本的な文献である。

古英語のケニング
- 定価 13,200円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,古英詩のケニング(隠喩的婉曲表現)を本格的に徹底して論じた古典的名著の待望の完訳である。膨大な量の用例を通して,アングロサクソンが自然や事物や人に対して懐いたイメージの広がりや特徴を垣間見ることができる。

トマス・アクィナス倫理学の研究
- 定価 5,500円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書はこれまでアリストテレスとの結びつきで解釈され,評価されることが多かったトマス倫理学のオリジナルな基本的性格をつきとめ,その根底にある洞察を探ろうとする試みである。

中世後期ライン地方のツンフト「地域類型」の可能性
- 定価 7,150円(税率10%時の消費税相当額を含む)
H.レンツェの提唱した「ツンフト地域類型」を叩き台に一つの動的モデルの提示を狙いとし,「地域類型」の形成過程と,その経済史研究にもちうる可能性とを明らかにする。

西南諸藩と廃藩置県
- 〔品 切〕(参考:本体価格 9,000円)
本書は,西南諸藩について,幕藩制解体期から明治初期にかけての変化を統一的に分析し,廃藩置県が遂行できた客観的基盤を解明し,明治維新史研究の新たな展開を目指した論集である。

幕末期佐賀藩の藩政史研究
- 〔品 切〕(参考:本体価格 9,500円)
明治維新に名を残した西南雄藩佐賀藩の天保から慶応にかけての藩政の動きを,農村支配,長崎警備,藩財政構造,国産奨励,藩軍事力,長崎貿易などの点から克明に論究することによって,藩体制の再編,強化を通して富国強兵を成し遂げ強大な軍事力をもつに至った過程を総合的に分析する。

ドイツ語における音韻過程
- 定価 6,600円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,生成音韻論に属する語彙音韻論,不完全指定および素性ジオメトリー(素性階層)を中心として現代ドイツ語の音韻過程を理論的に考察したものであり,音韻論一般に興味を持つ人々にとっての入門書的役割をも果たすことができる。

記憶のリハーサル機構
- 定価 5,720円(税率10%時の消費税相当額を含む)
リハーサルは,記憶情報処理過程において最もよく使用される記銘的操作のうちの一つであり,記憶研究の焦点の一つをなす問題である。本書では独自な方法を工夫し,14の実験を通じて研究を行い,記憶情報処理過程におけるリハーサルの機能と役割について新しい事実を発見している。

英語学論考
- 定価 3,850円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,長年英語科で研究・教育に携わってきた著者が英語史,英語音声学,英語音声教育,英語教育の4分野に関してまとめたものである。たとえば英語の破裂音の特徴を音声学的に分析し,それを音声教育やテストに活かす具体例を豊富に示している。
