『諸宗教の倫理学――その教理と実生活』シリーズは諸宗教をテーマ別に様々な観点で比較するものである。 この第4巻では,大宗教の伝統において重要な役割を果たしている「所有と貧困」というテーマを取り扱っている。例えば,冨と貧困は神によって望まれたことなのか,もしくは宗教的に命じられたことあるいは禁じられたことなのか,金持ちが天国に至るのは困難であるのか,もしくは再生という不幸な循環から逃れるのは困難であるのか,等々である。 これは倫理学に関心を持つもののみならず,宗教学,宗教教育学,神学,医学の学生・教師,そして宗教に関心をもつすべての人に興味をひく書物である。
1. ユダヤの宗教 5. 仏 教2. カトリシズム 6. 儒教/道教3. プロテスタンティズム 7. アフリカの部族宗教4. イスラム教 8. 宗教的伝統における所有と貧困
生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…
詳細へ
冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…
物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…
近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…
本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…
〒814-0001福岡県福岡市早良区百道浜3-8-34 九州大学産学官連携イノベーション プラザ305 電話:092-833-9150 FAX:092-833-9160 E-mail : info@kup.or.jp