中学校職員室の建築計画 教員の教育活動を支える学校・校舎

著者名
藤原直子
価格
定価 6,820円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ISBN
978-4-7985-0072-0
仕様
B5判 上製 194頁 C3052
発行年
2012年3月
ご注文
  • 紀伊國屋
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング

内容紹介

 教育改革が進行したこの四半世紀,学校建築は充実し,華やかで夢のある建物が増えてきた。その一方,教師の立場は大きく変化し,批判を浴びることも多くなった。改革と雑用に振り回され,疲労困憊の教師もみられる。
  学校という空間にあって,本来,生徒とともに主役であるはずの教師の空間はどうあるべきなのか。
  30年余りの教師生活から研究者に転じた筆者が,中学校の職員室を研究テーマに取り上げ,今日に至る学校建築計画論を実証的に検証した渾身の書である。学校現場で直接苦労を経験した者のみが迫りうる視点と切り口は,建築計画に大きな一石を投じる。学校建築関係者には,必読の書である。

 また,精緻な教師行動と空間をめぐる事例分析は,教師の生態学や組織論でもあり,教育関係者にも貴重な知見を提供する。

目次

序章
  1. 研究の背景
  2. 教員空間の定義
  3. 研究の目的
  4. 研究の方法
 
第1章 わが国の学校における職員室の史的考察

  1.1 はじめに
  1.2 職員室の成立とその機能
    1.2.1 教員の呼称
    1.2.2 学級担任の誕生
    1.2.3 校長の誕生と学校運営
    1.2.4 教員空間の名称および設置状況の変化
      (1) 学制から明治20年代前半まで
      (2) 明治20年代後半以降
  1.3 職員室の定型化
    1.3.1 法令からみた職員室
    1.3.2 教員空間の改変事例
  1.4 小結
 
第2章 職員室の計画学
  2.1 はじめに
  2.2 新制中学校の教育
  2.3 教科教室型運営と分離型職員室の提案
    2.3.1 (1) 終戦後から昭和40年代半ばまで
    2.3.2 (2) 昭和40年代半ばから昭和50年代後半まで
    2.3.3 (3) 昭和50年代後半以降
  2.4 小結
 
第3章 教員空間の改変からみた中学校職員室
  3.1 はじめに
  3.2 教員空間の改変と運営方式の変更の過程
    3.2.1 調査対象校と分析方法
    3.2.2 教員空間の改変の時期と運営方式の変更の時期
    3.2.3 教員空間の改変の実際とその過程
      (1) A中学校
      (2) B中学校
      (3) F中学校
      (4) G中学校
      (5) J中学校
  3.3 教員空間の改変と運営方式の変更の要因
    3.3.1 教科指導と教科経営
    3.3.2 生徒指導
      (1) 教室移動と学級経営
      (2) 学年経営
    3.3.3 校務分掌と学校経営
    3.3.4 考察
  3.4 小結
 
第4章 教員の行動特性からみた中学校職員室
  4.1 はじめに
  4.2 教員の執務と生活
  4.3 教員の一日行動
    4.3.1 調査対象と調査概要
    4.3.2 教員の一日行動記録
  4.4 中学校教員の10分休み時間の行動
    4.4.1 移動距離
    4.4.2 行為の種類と行為数
    4.4.3 教員空間の使用状況
    4.4.4 10分休み時間に対する教員の意識
    4.4.5 10分休み時間における生徒指導問題の対処
  4.5 統合型職員室の使われ方とその評価
  4.6 分離型職員室の使われ方とその評価
    4.6.1 M中学校の職員室
    4.6.2 K中学校の職員室
    4.6.3 分離型職員室の問題点  教員の移動距離  
  4.7 教員休憩室
  4.8 小結
 
第5章 教科教室型運営における統合型職員室のケーススタディ
  5.1 はじめに
  5.2 調査対象と調査概要
    5.2.1 O中学校
    5.2.2 P中学校
  5.3 教科教室型運営と教員空間
  5.4 小結
 
第6章 終章
  6.1 結論
  6.2 今後の課題
 
 謝辞
 後記
 索引

著者紹介

藤原直子(ふじわら なおこ)
1948年,福岡県嘉穂郡で生まれる。
      飯塚,東京,北海道に移り住み,1963年大滝中学校を卒業し,
      北海道立伊達高等学校入学,1年終了後,飯塚に戻る。
1966年,福岡県立嘉穂高等学校卒業。
1970年,福岡教育大学 特別教科教員養成課程(高校理科課程)卒業。
1970年,高等学校理科教員として28年間勤務し,1998年退職。
1998年,京都大学,九州大学,九州芸術工科大学(現: 九州大学)で2年間,科目等履修生。
2000年,九州大学大学院人間環境学府 空間システム専攻 修士課程入学。
2003年,同上修了。
2004年,九州大学大学院人間環境学府 空間システム専攻 博士後期課程入学。
2009年,同上修了。博士号取得(人間環境学)。この間2005年から3年間,高等学校非常勤講師。
2009年,九州大学大学院人間環境学研究院 都市・建築学部門 学術協力研究員,現在に至る。
*日本建築学会,日本教育学会,日本教育社会学会,日本教育経営学会,教育史学会会員

学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ