アメリカ行政の理論と実践
- 〔品 切〕(参考:本体価格 5,000円)
20世紀のアメリカ連邦行政における主要動向を理論と実践の面から追求した論文集。アメリカ大統領府の発展を平板な制度の変遷として記述するのではなく,ホワイトハウスや大統領行政府を人間としての大統領やスタッフの相克の場としてダイナミックに描き出す。また,現地ワシントンでの面接調査に基づく公務員の業績評価に関する論稿は,今なお多くの論点を混迷する日本の行政システムに投げかけている。アメリカ行政学の「一体性の危機」の理論的・歴史的な分析は,憲法構造における「行政」の異質性の指摘とともに,アメリカ行政の理論...

欧州統合とフランス産業
- 定価 4,620円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,欧州統合史研究の空白を埋めるべく,第二次大戦後に自由主義と反ディリジスムを掲げて再建されたフランス経営者団体(CNPF)の欧州統合概念及び実際の行動を一次資料によって分析する目的をもっている。しかも,欧州統合と1960年代までのフランスの戦後過程を関連づけて,国家と産業の関係の展開について新知見が明らかにされる。 (さらに…)

環境と文化
- 〔品 切〕(参考:本体価格 3,500円)
本書で提示する<文化環境学>は,環境にかんする諸問題への文系基礎学からの回路を開拓する試みである。「環境」とは「生きとし生けるもの」すべての生活の舞台(ステージ)である森羅万象を意味する。「人間の自然へのかかわりかたとしての文化」から,文化の世界としての意味「メディア・言語記号としての世界」までの振幅を考察する。 (さらに…)

子どもの仲間集団の研究 [第2版]
- 〔品 切〕(参考:本体価格 8,400円)
ギャング・エイジと呼ばれる児童期の子どもの仲間集団を活動集団と交友集団とに類型化して,それぞれの集団の構造,過程及び機能と活動を,観察法,面接法,評価法,ソシオメトリーなどの調査手法を駆使して解明していった研究成果。子どもたちと直接接触して具体的に子どもの仲間集団を把握し,その集団内部の様相を克明に分析して,子どもの仲間集団研究に新たな視点を導入するとともに,子どもの社会学的研究に新たな理論を提供する。第2版では,子どもの仲間集団の相互作用過程の観察データに,新たにカテゴリー・システムの分類を付...

日韓民俗文化比較論
- 〔品 切〕(参考:本体価格 8,000円)
不幸な歴史的経緯で開始された日本の朝鮮半島統治が1945年に終焉した後,韓国人による日本民俗研究は,韓国民俗学会の強いナショナリズム体質と自民族文化優越主義が災いして,韓国内においてタブー視されてきた。伊藤亜人教授(東京大学)・嶋陸奥彦教授(東北大学)らの日本人研究者が韓国内でのフィールド・ワークを通して数多くの高論を発表してきたが,この数年前まで本書の著者である故金宅圭教授をはじめとする少数の研究者のみが関心を持つに過ぎず,韓国民族学会の大半は,日本民俗研究に特別な関心を向けなかった。1945...

現代経済の課題と分析
- 定価 3,520円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,九州大学経済学部の研究陣が,大学院重点化にともなう大学全体の組織改革がおこなわれ,新たな学部教育のあり方が改めて問われる今,現代経済の取り巻く様々な問題に対して意欲的に取り組んだ研究成果。 (さらに…)

子どもをめぐる現在
- 定価 2,200円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ミレニアムを迎え,われわれの未来を思ってみるよい機会に,未来への志向を象徴するものとして「子ども」を取り上げ,「未来」を生きる子どもの「現在」を考える。 (さらに…)

Excelによる経営データ処理[改訂版]
- 定価 1,980円(税率10%時の消費税相当額を含む)
代表的な表計算ソフトであるExcelの基本的な使い方からその応用について,例題をあげながら説明し,表計算ソフトの発想の原点である経営シミュレーションを学ぶ。 (さらに…)

フランス絶対王政と領主裁判権
- 定価 6,380円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本刊行物は,故志垣嘉夫氏(元九州大学大学院比較社会文化研究科科長)の多数の論考の中から,「アンシアン・レジーム期フランスの領主裁判権」に関する労作を選び出し,まとめたものであって,我が国の西洋近世国制史研究に多大な寄与をなすことが期待されうる著作である。その章別構成は,氏が生前自ら構想しておられた博士論文の草稿(未完)にほぼ依っている。本著作は,刊行・未刊行史料の緻密な分析に基づく本格的な実証研究の成果である。その意図するところは,アンシアン・レジーム期における王権の伸長を過度に強調する通説...

長寿の要因
- 定価 8,800円(税率10%時の消費税相当額を含む)
沖縄には長寿者が多く,平均寿命も日本で最も長い。一般に世界の長寿地は気候の寒い地方であるが,沖縄は亜熱帯に属する。沖縄は食生活など生活様式が本土とはやや異なる趣を持つ土地であるが,生活様式の違いが長寿に連なるのか検証する必要がある。 平成8年度から厚生省長寿科学総合研究事業をうけて沖縄の長寿の要因について研究が開始された。この本は沖縄の長寿を生活,風土,食生活,疾病の面からそれぞれの専門家が独自に研究を進めた3年間の研究成果をまとめたものである。 2020年までには,わが国の人口の約24...
