経済発展の様相が多様化するアジアについて,複数の国を対象とした貿易・所得配分・通貨協力,一国あるいは二国の比較による農業経済,アジアと地理的に近い九州地域経済圏の特徴,の3つの切り口から分析した。
日本の産業内貿易・垂直的貿易の構造………………………………石田 修アジア諸国の経済発展と所得分配……………………………………大坂 仁ASEANの通貨金融協力から東アジアの通貨金融協力へ ……………清水一史グローバル経済下の韓国における農政転換…………………………深川博史市場メカニズムのグローバル化における東南アジア諸国の農業・農村 ――ベトナムとインドネシアの事例――……………………………辻 雅男中国のWTO加盟と東北アジア農業 ………………………村田 武・張 徳氣ベトナムおよびタイにおける酪農の発展方向に関する比較研究 …………… チュ ティ キム ロアン・川口雅正九州地域の経済と対外関係………………………………近 昭夫・姚 漓峰
生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…
詳細へ
冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…
物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…
近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…
本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…
〒814-0001福岡県福岡市早良区百道浜3-8-34 九州大学産学官連携イノベーション プラザ305 電話:092-833-9150 FAX:092-833-9160 E-mail : info@kup.or.jp