社会科学
民法雑考
- 定価 2,750円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は明治・大正の古典的民法学から脱皮して,新時代の現実社会に産まれ出ようとしつつある昭和民法の学問的端緒を拓きたいとの野心に燃えつつ著者が行った民法特殊講義の草稿「民法雑考」と「借地借家法原理」を収録した。

日本選挙制度史
- 定価 3,520円(税率10%時の消費税相当額を含む)
日本の選挙法は,被選挙権の実行を大きく制限する自由諸国中独得の法体系を1925年の普通選挙制の採用以来形成している。憲法の民主的改正を経てもこの体系が維持される歴史的経緯を,立法資料を綿密に検討して解明したもの。

Economic Planning and Agreeability
- 定価 4,180円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書では,合理的な長期経済計画の純理論上の分析的側面に関して厳密な理論的基礎を提供するために,アグリーアブル・プランという現実的なプランが数理的に分析され,しかも導出された種々の帰結が公理的かつ整合的に展開されている。

地域経済システムの研究
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,800円)
全体経済を視野におき,進化的情況を前提として,それぞれの研究を通じ,少なくとも地域経済の発展に貢献したいという共通理念に立って,相互協力体制の下で続けられた研究成果のまとめである。

エネルギー問題の再検討
- 定価 2,860円(税率10%時の消費税相当額を含む)
エントロピー論よりの検討,石油需要,電力需給,電力消費の全国動向,とくに中国地方における電力需要と水力発電の開発状況,日本資本主義におけるエネルギー問題の諸側面など9章より成る。長期間にわたる共同研究の成果。(第10回石油文化賞受賞)

流通システムの日独比較
- 定価 2,200円(税率10%時の消費税相当額を含む)
社会的・経済的環境や歴史的・文化的背景などとの関連のうちに,日本の流通システムの特殊性・独自性を摘出し,さらに西ドイツのそれとも比較分析する野心的書物である。

子どもの仲間集団と地域社会
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,800円)
近年,子どもの問題行動は急速に増加し,現代社会はもはやそれ自体が子どもの発達にとって問題的となっている。本書は,実証的な調査研究の成果を踏まえた,子どもの仲間集団と地域生活に関する社会学的研究である。

憲法保障制度論
- 定価 7,150円(税率10%時の消費税相当額を含む)
英,米,独,仏にわたる比較法的視野をもって,憲法裁判の本質,解釈,機能,限界を論じ,ことに独創的な見識をもって19世紀ドイツ各ラントから中世に遡るその起源を検討したもの。遺稿となった碩学のライフ・ワークたる標題学位論文ほか8篇の代表的論文を所収。

刑事訴訟法の基本理念
- 〔品 切〕(参考:本体価格 3,600円)
刑事訴訟法にあっては,その根底に流れて法体系を可能ならしめている法の基本理念を理解することは何よりも重要である。本書は,法哲学,法史学,比較法学等の視野から,また,法の実践分野をふまえ広く深く法の基本理念を研究した書である。

日本の総選挙1983年
- 定価 8,800円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は1983年の「田中判決批判」を主な争点にした総選挙を政治・経済・社会の歴史の中におき,その経過と特徴と意味を,報道,文献,調査の諸資料に基づいて全国と代表選挙区にわたり詳細に分析した。
