本書は,主に文学作品における知的障害者の語られ方を通史的に考察することで,近代以降の日本における知的障害者観,人間観はいかなるものであるか,そして私たちはこれから人間をどのように語り得るのかを検討したものである。 近代以降,学校等これまでなかった制度がつくられ,従来の士農工商は人間という概念にとって替わられた。士農工商では共同作業ができず,学校などが成り立たないから,教育で伸ばすべき意志や理性をもち,国家・社会に益する存在としての人間概念が,近代社会を成立させる上で必要とされたのである。 明治二十年代,義務教育の普及にともない,「idiot」の翻訳語としての「白痴」が,教育し得ない,意志や理性をもたない非人間的な存在というニュアンスで,実体性を帯びてきた。文学は,教育や精神医学における「白痴」の問題を取り込みながらも,教育等の「白痴」言説に多かれ少なかれ距離をとり,そうすることで文学における「白痴」表象は成立した。 意志等をもたないとされた近代以降の知的障害者は,座敷牢や精神病院に監禁・隔離されるなど,社会的に疎外されてきた。本書では,國木田獨歩「春の鳥」をはじめとする多くの文学作品で,知的障害者が健常者以上に豊かな存在・人間として描かれてきた一つの流れに注目し,知的障害者表象が健常者によって一方的に語られる知的障害者から,自らの意志や世界認識を語る知的障害者へと変容したことを浮き彫りにした。その上で,自らの意志を語る知的障害者表象には,私たちが人間を語る上でどのような可能性があり,またどのような問題があるのかを検討した。 本書で扱う作品は,國木田獨歩「春の鳥」(明治三十七年),芥川龍之介「偸盗」(大正六年),石井充「白痴」(大正十五年),式場隆三郎編『山下清放浪日記』(昭和三十一年),大江健三郎『静かな生活』(平成二年),青来有一「石」(平成十七年)などである。知的障害者概念に変化・多様化が生じた時期の作品を考察の対象とした。 巻末には資料として「知的障害に関する記述を含む作品・事項一覧」を付した。この一覧には,文学作品だけでなく,医学や教育学,社会学などの文献も,明治から現代まで年度毎に,海外のものまで幅広く載せてある。また,知的障害に関わる法律の制定や,支援者・当事者による運動,事件,映画などの事項も,同様に網羅した。人名・事項の索引は,本文だけでなくこの一覧にも及んでいる。
序章 第一章 國木田獨歩「春の鳥」論 複眼的なまなざしの確執の行方 一 はじめに 二 「英語と数学」が意味するもの 三 「私」に物語を意図させる作者の意図 四 「農家の民」及び「春の鳥」の典拠 第二章 芥川龍之介「偸盗」論 「白痴」の女が母になることの意味 一 はじめに 二 「眼底を払つて、消え」る「一切の悪」とは 三 「一切の悪が、眼底を払つて、消えてしまふ」とは 四 「自分も母になれる」という内なる思い 第三章 石井充「白痴」論 農本主義的な生き方と「白痴」 一 はじめに 二 人間観及び「白痴」観 三 農本主義的な生き方と「白痴」 四 人間として描く戦略性 第四章 山下清の語られ方 知的障害者を「天才画家」とすることについて 一 はじめに 二 なぜ「精神薄弱ながらも」「天才画家」足り得たのか 三 なぜ知的障害者の「天才画家」は他に現れないのか 四 知的障害者を天才とすることについて 第五章 大江健三郎『静かな生活』論 知的障害者も共に生きる社会のモデルの考察 一 はじめに 二 「障害の受容」へのプロセスというモデル 三 イーヨーによる自己表象 四 二つのモデルとKはどのように関係するか 第六章 青来有一「石」論 なぜ驚異的な記憶力をもつ知的障害者が語り手なのか 一 はじめに 二 修の驚異的な記憶力のもつ意味 三 記念日・集合的記憶とサヴァン症候群的な記憶の関係 四 回帰する記憶と「石」になること 終章 知的障害に関する記述を含む作品・事項一覧 初出一覧 あとがき 人名・事項索引
河内重雄(こうち しげお) 1978年,山口県生まれ。 2002年,九州大学文学部卒業。 2005年,九州大学大学院人文科学府修士課程修了。 2010年,九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。 現在,九州大学人文科学研究院専門研究員。博士(文学)。 論文: 「泉鏡花「外科室」の一面」 医学小説としてのリアリティーについて 」(『語文研究』108・109合併号,2010年) 「黒島伝治「渦巻ける烏の群」論 シベリアの現地民にとっての日本軍 」(『九大日文』18号,2011年) 他
188頁 明治四十四年(一九一一年) 誤 有島武郎「或る女」(『白樺』一月〜大正八年五月) 正 有島武郎「或る女のグリンプス」(『白樺』一月〜大正二年三月)
生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…
詳細へ
冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…
物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…
近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…
本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…
〒819-0385福岡県福岡市西区元岡744 九州大学パブリック4号館302号室 電話:092-836-8256 FAX:092-836-8236 E-mail : info@kup.or.jp