シリーズ 北九大の挑戦

北九州市立大学(略称北九大)は、創設から59年目の2005年に公立大学法人へ移行したのを機に、新たな体制のもと、21世紀にふさわしい、地域に根差した公立大学を目指して大学改革を積極的に進めている。本シリーズでは、教養教育の再生、環境教育の実践、学生支援や留学生支援、産学連携や地域貢献など多方面にわたる改革内容のうち、現時点までに成果をあげつつある取り組みについて、ミドルアップとして実際に改革を担当する者の視点から詳細に報告する。北九大の取り組みは全国的にも注目され、マスコミの取材や他大学からの視察も現在に至るまで途絶えない。地方の中規模公立大学が取り組んでいる大学改革の実態をより立体的にまとめることにより、北九大の取り組みを記録にとどめるとともに、現在の日本の大学が抱える課題、大学という教育現場での実践活動を含む実像を、大学関係者だけでなく、高校生、保護者、高校教員をはじめとする多くの方々に向けて発信する。
 
  1 学生サポート大作戦  寄りそう学生支援  
    田部井世志子(北九州市立大学文学部・教授)・生田カツエ(北九州市立大学・元学生相談室長) 編
 
  2 「自ら学ぶ大学」の秘密  地域課題にホンキで取り組む四年間  
    眞鍋和博(北九州市立大学地域創生学群・教授)
 
  3 教師が変わる、学生も変わる  ファカルティ・ディベロップメントへの取り組み  
    中溝幸夫(北九州市立大学・FDアドバイザー)・松尾太加志(北九州市立大学文学部・教授) 編
 
  4 野研! 大学が野に出た  フィールドワーク教育と大學堂  
    竹川大介(北九州市立大学文学部・教授)
 
  5 コラボラキャンパスネットワーク  世代を超えて結びつく大学と地域  
    廣渡栄寿(北九州市立大学基盤教育センター・教授)編
 
   (著者の所属等は刊行時のもの)
 
学生サポート大作戦 「自ら学ぶ大学」の秘密 教師が変わる、学生も変わる 野研! 大学が野に出た コラボラキャンパスネットワーク
ご寄附のお願い

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ