芸術文化がまちをつくるII 地域活性化と芸術文化

著者名
古賀弥生
価格
定価 2,640円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ISBN
978-4-7985-0045-4
仕様
A5判 並製 134頁 C3036
発行年
2011年3月
その他
芸術文化がまちをつくる
ご注文
  • 紀伊國屋
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング

内容紹介

芸術文化は,人を元気にし,まちを活性化する  。地域が元気になるためには,そこに住む人々が元気でなくてはならない。元気な人々が,わがまちの将来を他人事ではなくわが事として考え,行動する。そんなまちを芸術文化の力を活用してつくることが「文化のまちづくり」である。本書は,各地の事例をもとに芸術文化と社会の関係性を整理し,「文化のまちづくり」の担い手たちの活動の実際を伝える。

目次

 はじめに
 
第1章 芸術文化と社会の関係
 
   1.「文化芸術」と「芸術文化」
   2.芸術文化と社会
   3.芸術文化とまちづくり  2つの側面  
   4.芸術文化によるまちづくりの多様な担い手
 
第2章 芸術文化と人づくり I
        アーツ・イン・エデュケーションの取り組み  
 
  1.学校にアーティストがやってくる
       アーツ・イン・エデュケーションの活動  
  2.アーツ・イン・エデュケーションの広がり
  3.官民協働による子どもの芸術体験サポートシステム
  4.海外におけるアーツ・イン・エデュケーション
  [小学校でのアーティストによるワークショップ・レポート]
 
第3章 子どもの芸術体験の意義
        ドラマスクール&ミュージカル「子どもの時間」  
 
  1.教育のための演劇的活動
  2.「子どもの時間」
  3.大人になった参加者は今
  4.ドラマと人間の成長
 
第4章 芸術文化と人づくり II   医療・福祉と芸術文化  
 
  1.医療・福祉と芸術文化の関わり  その事例  
  2.「文化権」の考え方
 
第5章 芸術文化と街づくり
 
  1.廃校になった学校の校舎を芸術文化活動の拠点として活用
       にしすがも創造舎  
  2.過疎地域を国際芸術祭で活性化
       大地の芸術祭:越後妻有アートトリエンナーレ  
  3.温泉地再生とアート  別府現代芸術フェスティバル  
  4.音楽祭でまちと心のバリアフリー化  とっておきの音楽祭  
  5.地域と演劇の交差点  枝光本町商店街アイアンシアター  
 
第6章 創造都市論
 
  1.創造都市論とは?
  2.ヨーロッパにおける創造都市の象徴的事例
  3.日本における創造都市への取り組みの事例
  4.広がる「創造都市」  人々が創造性を発揮できる土壌づくりを  
 
第7章 創造的な地域づくり
 
  1.やねだん(鹿児島県鹿屋市柳谷集落)
       空き家を活用したアーティスト誘致と地域再生  
  2.地域再生のポイント
 
第8章 文化施設の役割
 
  1.美術館の役割
  2.文化ホールの役割
  3.文化施設の運営手法
 
第9章 文化ホールと地域
        サザンクス筑後(福岡県筑後市)の場合  
 
  1.福岡県筑後市の概要
  2.「サザンクス筑後」の概要
  3.市民ミュージカル「彼方へ,流れの彼方へ」
  4.今後の課題
  5.人づくりの場としての文化施設
 
第10章 企業メセナの動向
 
  1.企業メセナとCSR
  2.企業メセナ活動の動向  「企業メセナ活動実態調査」から  
  3.企業メセナ協議会の活動
 
第11章 文化行政の今
 
  1.「文化政策」と「文化行政」
  2.国の文化行政  文化庁の場合  
  3.地方自治体の文化行政  福岡県久留米市の場合  
 
第12章 文化ボランティア
 
  1.文化ボランティアとは?
  2.文化ボランティアの活動
  3.文化ボランティアの姿
  4.文化ボランティアの活動を一層広げるために
 
第13章 アートNPO
 
  1.NPOとは?
  2.アートNPOとは?
 
 おわりに

著者紹介

古賀弥生(こが やよい)
九州大学法学部卒業後,福岡市役所入庁。在職中から芸術文化と社会をつなぐアートマネジメントを学び,芸術文化を身近に楽しめるまちづくりのための提言やフォーラム開催など実践活動を行う。福岡市役所退職後の2002年にNPO「アートサポートふくおか」を設立し代表に就任。「アートサポートふくおか」は「誰もが芸術文化を身近に楽しめる環境づくり」をミッションとし,子どもの芸術体験の機会拡大や文化政策に関する情報提供などを事業の柱として活動している団体である。2006年京都橘大学文化政策学研究科博士後期課程修了。文化政策学博士。活水女子大学文学部現代日本文化学科特別専任講師。久留米大学経済学部非常勤講師。

学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ