社会科学 経済・経営
Public Policy and Economic Analysis
- 定価 11,000円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ゲーム理論という共通の手法を用い,規制緩和,都市問題,産業・貿易政策などの公共政策に対してミクロ経済学的アプローチによる分析を行った論集。同名の国際コンファレンスをもとに,欧米・アジア・日本の先端的研究成果を収録。

石高制と九州の藩財政
- 定価 11,000円(税率10%時の消費税相当額を含む)
兵農分離,鎖国制と並んで日本近世社会を特徴づける石高制を,検地,藩財政,年貢徴収の具体相とかかわらせた実証研究により,石高制の通説的理解に厳しく再考を迫り,研究に新たな地平をひらく。

FortranとCによる経済分析
- 定価 3,300円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は経済分析における代表的なコンピュータ処理の手法を解説するとともに,具体的にFortranとC言語を用いてプログラムを作成する手順について示している。経済経営系,商学系の学生に理解しやすいように,プログラム例を中心として記述を行い,例題では,すぐに応用できる問題をとりあげた。

マルチメディア環境と経済学
- 定価 3,520円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は急速に進展する社会におけるマルチメディア環境整備について,経済学の立場からアプローチしたものである。第1部ではマルチメディアの経済社会的な位置づけについて議論し,第2部ではマルチメディア技術を利用して経済学でどのようなことが可能であるかを,具体的な解析テーマを設定して追求する。

会計的業績管理モデルの研究
- 〔品 切〕(参考:本体価格 5,800円)
管理会計は,各階層の管理者の計画と統制に役立つ情報を提供することを目的としている。本書は,会計手法を管理科学手法と融合させることにより展開し,これを問題解決に利用したり,得られる管理会計情報の意義について考察したものである。

唐代財政史研究 (運輸編)
- 定価 6,600円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は運輸の法制,水陸運路,駐泊施設,輸送手段,国倉,輸送費などの緻密な実証を重ねて,唐代運輸の全体像とその実態にせまった労作。車運研究では,輸送編成・運行日程のモデルを作るという新しい手法で,大唐帝国の壮大な陸運を枦枷させる。

平成不況とこれからの企業経営
- 定価 1,980円(税率10%時の消費税相当額を含む)
平成バブル不況は,思いのほか長期化しており,いわゆる日本的経営手法が日本においてさえも必ずしも永続的なものではないということが明らかになった。このような平成不況に直面し,岐路に立つ日本的経営の今後の方向性を探る。

セイ法則体系
- 〔品 切〕(参考:本体価格 3,200円)
「新古典派―ケインズ派―マル経」の常識的分類軸を粉砕し,理論経済学の全体像をひとつの統一的視点のもと鳥瞰する意欲的な試み。マルクスの経済理論がセイ法則体系であることの論証と,それの現代経済学全体系への位置づけを行う。

制度としての経済社会
- 定価 2,420円(税率10%時の消費税相当額を含む)
「豊かな社会日本」で生じた産業の空洞化や若年失業率の上昇,貿易摩擦の激化というパラドクシカルな事実だけでなく,老齢社会化の進展がもつ経済的意味をも新しい「制度的事実」として解明しようとした経済社会入門書。

不完備情報の動的決定モデル
- 〔品 切〕(参考:本体価格 2,900円)
動的決定モデルの基礎となる,動的計画法・確率過程・マルコフ決定過程の基本的な理論を紹介し,確率的な資本割り当てモデルに対して,それらの理論の適用を試みる。本書の前半は,確率的な動的最適化モデルについて,簡単な例とともに説明しており,最適化理論の入門書としても最適である。
