自然科学 工学

八幡宮の建築

八幡宮の建築

土田充義
定価 11,000円(税率10%時の消費税相当額を含む)
 九州は信仰の発祥地に恵まれ,それぞれの本殿は独自の形態を有している。本書は,現存する八幡造本殿の文献調査と実測調査によって,八幡宮建築の祖形とその変遷過程を解明する。  
書籍の詳細へ
航空計器入門[第3版]

航空計器入門[第3版]

秀嶋 卓
定価 3,850円(税率10%時の消費税相当額を含む)
 航空計器は機械式から電気式,電子式へと変わりつつある。このすう勢を踏まえつつ,著者が航空大学校20年余の経験を基にして,多数の図表や写真によってやさしく,しかも簡潔に述べた入門書である。パイロットはもちろん,航空技術者や整備士など必読の書といえよう。  
書籍の詳細へ
DOHSA-HOU

DOHSA-HOU

日本リハビリテイション心理学会 編
〔品 切〕
 動作法はわが国で開発された独自の心理療法である。本書は,様々な教育・治療現場で動作法を実践している研究者たちが,その理論体系と実例を詳述した画期的な英文論文集である。  
書籍の詳細へ
Proceedings of the 1991 International Symposium on Supercomputing

Proceedings of the 1991 International Symposium on Supercomputing

島崎眞昭 編
〔品 切〕
 スーパーコンピューティングに関する内外のトップレベルの研究者を招聘し,また,約30件の日米独仏豪から投稿された論文を収録しており,計算機アーキテクチャ,ソフトウェア,アルゴリズムに関する最新の論文集。  
書籍の詳細へ
長大斜張橋の解析と設計

長大斜張橋の解析と設計

大塚久哲 監修/部定式斜張橋研究会 編
〔品 切〕
 斜張橋の長大化が世界的趨勢として行われている。本書は中央支間900mという現在着工されている最大級の橋を上回る長大斜張橋の開発を試みたもので,斜張橋の最新の設計技術を知る上で参考になる。  
書籍の詳細へ
九州土木紀行

九州土木紀行

土木学会西部支部 編
〔品 切〕
 土木学会西部支部設立50周年記念出版。第1部では九州・沖縄の主要な土木施設150余件を紹介し,第2部では治水・港湾・道路から都市計画などの分野の技術的進歩の足跡を経験豊かな執筆者が概観する。  
書籍の詳細へ
初等力学演習150題[第2版]

初等力学演習150題[第2版]

甲木伸一
〔品 切〕
 本書は,大学教養課程において,初等力学を一応学習した人が,演習を通して,問題を解く力を養うことを目的として編まれたものであり,力学の真髄を学べるように工夫されている。  
書籍の詳細へ
基礎の限界状態設計法入門

基礎の限界状態設計法入門

大塚久哲 監修/九州橋梁・構造工学研究会/基礎の限界状態設計法分科会 編
〔品 切〕
 世界の趨勢として普及しつつある限界状態設計法をわが国の基礎の設計に取り入れていくために,広く海外規準を紹介する。  
書籍の詳細へ
日本の大学キャンパス成立史

日本の大学キャンパス成立史

宮本雅明
〔品 切〕
 本書は,日本の高等教育機関の教育施設の成立過程の具体的な様相を,資料の博捜によって実証的に明らかにし,保存か開発かで揺れ動く大学キャンパスを,歴史的環境遺産として評価する視点を築き,より豊かな教育環境としていくための基礎資料を提供する。  
書籍の詳細へ
明日の建築と都市

明日の建築と都市

光吉健次
定価 4,180円(税率10%時の消費税相当額を含む)
 一方で建築設計に携わり,他方で都市に参加してきた著者の30年余にわたる作品・論文の集成。できるだけ現実の中にテーマを見いだし,目的にアプローチするという基本的姿勢が明快な語り口で展開され,明日の建築・都市の方向を明らかにしている。  
書籍の詳細へ
学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒814-0001
福岡県福岡市早良区百道浜3-8-34
九州大学産学官連携イノベーション
プラザ305
電話:092-833-9150
FAX:092-833-9160
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ