英国ルネサンス演劇統制史

英国ルネサンス演劇統制史

太田一昭
定価 8,800円(税率10%時の消費税相当額を含む)
イングランドの演劇は中世以来聖史劇や奇跡劇そして道徳劇を中心としていたが,16世紀後半に世俗的な大衆演劇が発達し,シェイクスピアの登場でひとつの絶頂期を迎えた。演劇が隆昌をきわめようとしていたちょうどその頃,宮廷祝典局長を検閲者とする演劇の統制制度が整った。以後演劇は1642年の劇場閉鎖まで,反逆罪や煽動罪を規定する布令に加えて,祝典局長の検閲による統制を受けた。本書は,その統制のありようを歴史的・実証的に跡づける。歴史家や演劇史家は英国ルネサンス期の演劇統制を禁圧的と把握する傾向が強いが,本書...
書籍の詳細へ
要請としてのカント倫理学

要請としてのカント倫理学

細川亮一
定価 6,380円(税率10%時の消費税相当額を含む)
 カント倫理学の核心は「あなたの意志の格率が,つねに同時に普遍的立法の原理として妥当しうるように行為せよ」という根本法則のうちにある。この根本法則は「純粋理性の唯一の事実」として与えられているが,その「与えられている」は「与える」ことを遡示している。このことは「私はかく意志し,かく命令する(sic volo, sic jubeo)」の意志から理解されねばならない。この意志は根本法則を与える意志(sic volo)である。そして立法する意志は命令する(sic jubeo)が,この実践的命題としての...
書籍の詳細へ
国際取引法

国際取引法

阿部道明
定価 3,080円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書では,通常「国際取引法」でとりあげられる論点のうち,実際の取引活動にかかわる国際契約,国際売買,国際投資にしぼって詳しく掘り下げる。まず,国際取引を契約の点からとらえてそのポイントを解説し,契約類型ごとに実例(契約文例)を示している。加えて,国際取引の二大類型である売買と投資に関して,詳細な理論的かつ実務的な考察を行う。法学部の学生のみならず,国際取引に携わる実務家にも必携の一冊となっている。 (さらに…)
書籍の詳細へ
Social Systems Solutions Applied by Economic Sciences and Mathematical Solutionsh

Social Systems Solutions Applied by Economic Sciences and Mathematical Solutionsh

北原宗律,クリス・チェルカフスキ 編
定価 5,500円(税率10%時の消費税相当額を含む)
広島修道大学経済科学部教員が中心となって取り組んできた,経済科学という新しい学問的立場から社会システムの諸問題の解決に取り組んだ研究成果。経済学,応用情報学,システム科学,数学など多岐に亘る研究分野から,新規の研究方法,理論や政策の提案を行う。 (さらに…)
書籍の詳細へ
発達障害児の生涯支援

発達障害児の生涯支援

高原朗子 編著
定価 3,080円(税率10%時の消費税相当額を含む)
近年,発達障害児・者の問題に社会の関心が高まってきており,関係の出版物も多く刊行されるようになっている。本書は心理臨床学的視点に立ち長年にわたり発達障害児・者を継続的に支援してきた編者らが,発達生涯に関する基本的な知識や心理臨床的ケアの実際を紹介するとともに,集団心理療法である「心理劇」の理論と技法を用いての実践報告を行うものである。多種多様の対応が求められる発達障害児・者に生涯を通じて「クールな眼とウォームな心」で支援をするための理論と技法を提供する本書は,彼らの家族や臨床心理専門職のみならず...
書籍の詳細へ
複雑系と非線形経済動学

複雑系と非線形経済動学

時永祥三 編著
定価 4,620円(税率10%時の消費税相当額を含む)
複雑系の理論については、その応用範囲の広さから様々な分野で研究がなされているが、具体的な応用や新しい理論を見出すものは少ない。中でもカオス力学系の推定と制御の理論は、システムリスクの解析と制御を解明するうえで有力な方法論を与えると考えられるが、これまで明確なアプローチは極めて少ないのが現状である。本書は、現在注目される複雑系理論の中でも特に非線形経済動学における遺伝的手法、カオス理論の基礎と経済社会システム分野におけるリスク分析への応用を取り上げるものである。具体的には、非線形モデルに基づく状態...
書籍の詳細へ
British Romanticism, Slavery and the Slave Trade 1780s to 1830s

British Romanticism, Slavery and the Slave Trade 1780s to 1830s

園井千音
定価 8,800円(税率10%時の消費税相当額を含む)
18世紀ヨーロッパ文化の暗部を支えた奴隷貿易,特に英国における奴隷貿易廃止運動を背景に,第一世代のイギリスロマン派詩人(コールリッジ,サウジー,ワーズワース,ブレイク等)の文学的感覚と社会的感受性が,彼らの宗教的,政治的,哲学的思索を総動員し,いかにそれに関与したかを考察。ウィリアム・ウィルバフォース,トマス・クラークソン等の奴隷貿易廃止論,イギリス議会における論争,白人を人種階層のトップに位置づける人種理論,キリスト教思想との関係も視野に入れ,ロマン主義文学の感性が複雑な社会的精神的葛藤の中で...
書籍の詳細へ
植民地朝鮮の学校教員

植民地朝鮮の学校教員

山下達也
定価 7,700円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,植民地朝鮮における初等学校教員の姿に,従来の研究とは異なる視点から迫ったものである。教員社会における「民族」の可視化と隠蔽,修学旅行や視察での「内地」経験,養成プロセスに応じた序列化,性別による「適材適所」論とその解体などについて詳述し,教員の多様性と政略の連関を明らかにする。また,教員の思想問題や「質」の低下,招聘事業の停頓といった実態の解明を通じ,従来の教員の位置付けに一石を投ずる。 (さらに…)
書籍の詳細へ
現代中国の留学政策

現代中国の留学政策

白土 悟
定価 15,400円(税率10%時の消費税相当額を含む)
1949年建国以降,激動の歴史を経てきた中国において,海外の知識や技術を導入する際に重要な役割を果たしてきた留学生たち。本書は今日に至るまでの中国の留学政策の変遷とその時代背景を克明に分析する。 (さらに…)
書籍の詳細へ
麻生太吉日記 第一巻

麻生太吉日記 第一巻

麻生太吉日記編纂委員会 編
定価 11,000円(税率10%時の消費税相当額を含む)
太吉円熟期の50歳を迎える年に日記は始まる。炭鉱業の順調な発展とともに、このころすでに進出を始めていた電力事業への傾注が注目されるほか、地域においては飯塚病院や山内農園の設立などに携わっている。またこの巻の特色として、出張中の日記も記されていて、東京や京阪地区における滞在活動も窺える。 (さらに…)
書籍の詳細へ
学術図書刊行助成

お勧めBOOKS

若者言葉の研究

若者言葉の研究

生きている言語は常に変化し続けています。現代日本語も「生きている言語」であり、「…

詳細へ

犯罪の証明なき有罪判決

犯罪の証明なき有罪判決

冤罪はなぜ起こるのか。刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪…

詳細へ

賦霊の自然哲学

賦霊の自然哲学

物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこ…

詳細へ

帝国陸海軍の戦後史

帝国陸海軍の戦後史

近代日本のなかで主要な政治勢力の一翼を担った帝国陸海軍は、太平洋戦争の敗戦ととも…

詳細へ

構造振動学の基礎

構造振動学の基礎

本書の目的は,建物・橋梁・車両・船舶・航空機・ロケットなど軽量構造物の振動現象を…

詳細へ

九州大学出版会

〒819-0385
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学パブリック4号館302号室
電話:092-836-8256
FAX:092-836-8236
E-mail : info@kup.or.jp

このページの上部へ