人文科学
王昭君から文成公主へ
- 定価 4,180円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,中国古代において近隣諸国を懐柔するために採られた外交政策として史上著名な和蕃公主の降嫁について論じようとするものである。中国の場合,いわゆる「隋唐世界帝国」あるいは「東アジア世界」について論じられる際,漢字・儒教・仏教・律令の四要素が重要視されてきた。しかし,儒教・仏教・律令がいずれも漢字と深い関係を有して伝播したものであるだけに,そもそも漢字を使用しない北方遊牧民族の場合には指標として当てはまらない。つまり,北方遊牧民族と隋唐との関係を考える際,これらの他に和蕃公主の降嫁が有する歴史的...

日本近・現代文学における知的障害者表象
- 定価 7,260円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は,主に文学作品における知的障害者の語られ方を通史的に考察することで,近代以降の日本における知的障害者観,人間観はいかなるものであるか,そして私たちはこれから人間をどのように語り得るのかを検討したものである。 近代以降,学校等これまでなかった制度がつくられ,従来の士農工商は人間という概念にとって替わられた。士農工商では共同作業ができず,学校などが成り立たないから,教育で伸ばすべき意志や理性をもち,国家・社会に益する存在としての人間概念が,近代社会を成立させる上で必要とされたのである。 明治...

英国ルネサンス演劇統制史
- 定価 8,800円(税率10%時の消費税相当額を含む)
イングランドの演劇は中世以来聖史劇や奇跡劇そして道徳劇を中心としていたが,16世紀後半に世俗的な大衆演劇が発達し,シェイクスピアの登場でひとつの絶頂期を迎えた。演劇が隆昌をきわめようとしていたちょうどその頃,宮廷祝典局長を検閲者とする演劇の統制制度が整った。以後演劇は1642年の劇場閉鎖まで,反逆罪や煽動罪を規定する布令に加えて,祝典局長の検閲による統制を受けた。本書は,その統制のありようを歴史的・実証的に跡づける。歴史家や演劇史家は英国ルネサンス期の演劇統制を禁圧的と把握する傾向が強いが,本書...

要請としてのカント倫理学
- 定価 6,380円(税率10%時の消費税相当額を含む)
カント倫理学の核心は「あなたの意志の格率が,つねに同時に普遍的立法の原理として妥当しうるように行為せよ」という根本法則のうちにある。この根本法則は「純粋理性の唯一の事実」として与えられているが,その「与えられている」は「与える」ことを遡示している。このことは「私はかく意志し,かく命令する(sic volo, sic jubeo)」の意志から理解されねばならない。この意志は根本法則を与える意志(sic volo)である。そして立法する意志は命令する(sic jubeo)が,この実践的命題としての...

発達障害児の生涯支援
- 定価 3,080円(税率10%時の消費税相当額を含む)
近年,発達障害児・者の問題に社会の関心が高まってきており,関係の出版物も多く刊行されるようになっている。本書は心理臨床学的視点に立ち長年にわたり発達障害児・者を継続的に支援してきた編者らが,発達生涯に関する基本的な知識や心理臨床的ケアの実際を紹介するとともに,集団心理療法である「心理劇」の理論と技法を用いての実践報告を行うものである。多種多様の対応が求められる発達障害児・者に生涯を通じて「クールな眼とウォームな心」で支援をするための理論と技法を提供する本書は,彼らの家族や臨床心理専門職のみならず...

British Romanticism, Slavery and the Slave Trade 1780s to 1830s
- 定価 8,800円(税率10%時の消費税相当額を含む)
18世紀ヨーロッパ文化の暗部を支えた奴隷貿易,特に英国における奴隷貿易廃止運動を背景に,第一世代のイギリスロマン派詩人(コールリッジ,サウジー,ワーズワース,ブレイク等)の文学的感覚と社会的感受性が,彼らの宗教的,政治的,哲学的思索を総動員し,いかにそれに関与したかを考察。ウィリアム・ウィルバフォース,トマス・クラークソン等の奴隷貿易廃止論,イギリス議会における論争,白人を人種階層のトップに位置づける人種理論,キリスト教思想との関係も視野に入れ,ロマン主義文学の感性が複雑な社会的精神的葛藤の中で...

麻生太吉日記 第一巻
- 定価 11,000円(税率10%時の消費税相当額を含む)
太吉円熟期の50歳を迎える年に日記は始まる。炭鉱業の順調な発展とともに、このころすでに進出を始めていた電力事業への傾注が注目されるほか、地域においては飯塚病院や山内農園の設立などに携わっている。またこの巻の特色として、出張中の日記も記されていて、東京や京阪地区における滞在活動も窺える。 (さらに…)

役に立つ英語口語表現集
- 定価 2,200円(税率10%時の消費税相当額を含む)
「使える英語」を念頭においた,口語表現に関する問題集。日常生活でよく使われる口語表現,熟語,ことわざなどを収録。空欄補充の問題を通して英語の口語表現の定着を図れるようになっている。 (さらに…)

フラメンカ物語
- 定価 4,180円(税率10%時の消費税相当額を含む)
「フラメンカ物語」は13世紀フランス中南部地方の方言であるオック語で書かれた作者不詳の韻文風俗物語であり,現存する中世オック語作品群のうちでも資料的価値・文学的価値ともに「文句なしの一級品」である。フランス南部カルカソンヌの市立図書館に残る唯一の写本をもとに訳出された八千余行にわたる詩句の厳密な考証と分析に基づいた訳文は,一般の読者にも親しみやすい現代語訳となっており,きわめて明解である。 美しきフラメンカを娶ったブルボンの領主アルシャンボーは,その結婚披露宴での些細な出来事から嫉妬に駆られ,彼...

音楽と映像のマルチモーダル・コミュニケーション[改訂版]
- 定価 3,960円(税率10%時の消費税相当額を含む)
テレビや映画で鑑賞する映像作品は,日常あまり意識されないが,映像だけでは成り立たない。必ず,音を伴っている。本書は,そんな映像の中の「音楽」や「効果音」に焦点をあてた研究書である。音楽や効果音が加わることで,映像はより印象的になり,感動が増大する。映像の力で,音楽の感動を高めることができる。本書は,音と映像が組み合わさることによって得られる相乗効果を体系的に論じ,映像の中の音のデザイン手法を提示するものである。 (さらに…)
