自然科学
香港カトリック教会堂の建設
- 定価 8,580円(税率10%時の消費税相当額を含む)
世俗化した近現代における「宗教」、「信仰」、「宗教建築」、そして「信徒」とは何か。この大きな問いに、本書は香港というひとつの事例の全容を提示しつつ、世界史的に位置づける。意外にも香港には、カトリック信者が多い。香港の信者数は、日本全体の信者総数よりも多い。この背景には、カトリック教会が社会的に担ってきた役割の大きさがある。イギリスは19世紀に香港を植民地とした後、カトリック教会に教育・福祉サービスを担わせた。この見返りというかたちで、多くのカトリック教会堂が政府助成を受けて建設されるようになった...

鉱物資源問題と日本
- 定価 3,080円(税率10%時の消費税相当額を含む)
世界は鉱物資源問題(枯渇問題・環境汚染問題・利害対立問題)をどう解決していくのか、その中で日本が果たすべき役割は何か。また、ほとんどの鉱物資源を輸入に依存する日本は、それらをどのように確保していけばよいのか。本書は日本に対し、問題解決のための6つの事業の実施を提案するものである。 ・南太平洋諸国の排他的経済水域で深海底鉱物資源の商業的生産を行う ・ボーキサイトやラテライトから鉄を回収する技術を開発し、その技術を 熱帯・亜熱帯の開発途上国に移転する ・環境ODAの実施を通じて日本企業の海外投資を...

はじめの一歩 物理探査学入門
- 定価 3,960円(税率10%時の消費税相当額を含む)
物理探査は、目では見えない地下の状態を物理的な方法を使って可視化する探査技術の総称です。もともとは地下資源探査の目的で研究・開発されてきましたが、現在では地下環境の計測や遺跡調査、不発弾や地雷の探査などにも使われています。この本では、物理探査の大部分をカバーできるように、弾性波探査、電気探査、電磁探査、重力探査、磁気探査、地中レーダ探査、放射能探査、地温探査などの数多くの探査手法を章ごとに取り上げています。また、それぞれの探査手法の背景にある地球物理学、地質学、物理学、数学、計測工学などの周辺学...

思量と願い
- 定価 2,640円(税率10%時の消費税相当額を含む)
本書は長年、うつ病・双極性障害などの気分障害の研究と臨床に従事してきた著者が、直近5年間に書き綴ってきた小論、論考、書評、挨拶文などをエッセイ集としてまとめたものである。うつ病研究をリードし、日本うつ病学会前理事長を務めた著者によるうつ病論、また日本精神神経学会理事長として精神医学全体を見渡しての洞察に富む見解、同じ精神科医の友人や恩師へ贈る言葉、プロテスタント医師としての信仰と医学の両立の試みなどが紹介されている。好評をえた、同じ著者によるエッセイ集『思索と想いー精神医学の小径で』(慶應義塾大...

米国のブラウンフィールド再生
- 定価 8,580円(税率10%時の消費税相当額を含む)
米国北東部・中西部の衰退工業地域(ラストベルト)では、1980年代から土壌汚染を抱えた工場跡地が遺棄され、深刻な都市問題となった。土壌汚染の存在が隘路となり「塩漬け」になった工場跡地は、「ブラウンフィールド」と呼ばれ、産業を失った工業都市の衰退を加速させた。そのため、ブラウンフィールドの再生は、1990年代以降の米国の主要な政策課題となり、現在に至るまで手厚い再生支援が展開されている。本書は、再生を支える政策と再生の現場である中小工業都市の取組を中心に、米国のブラウンフィールド再生の全容を描くも...

エネルギーの視点からみた放射線
- 定価 2,970円(税率10%時の消費税相当額を含む)
放射線に関しては、これまでにも様々な本が出版され、インターネットでも多くの情報を得ることが出来ます。しかし、これらは放射線が生物に与える、目に見える影響が主なテーマになっていて、目に見えにくい効果についてはあまり取り上げられていません。そこで本書では、放射線とはエネルギーを運ぶものであるという視点から、放射線がどのようにして様々な物質(無機物、有機物、生物)にエネルギーを与えるか、また、放射線の持つエネルギーの大きさによってエネルギーをやり取りする仕組みがどのように異なるのか、という点に焦点を当...

外科的矯正治療カラーアトラス
- 定価 5,280円(税率10%時の消費税相当額を含む)
口腔外科学手術の中で大きなウエイトを占め、口腔外科医として習得しておかねばならない技術の一つである外科的矯正治療について実際の手術時の症例写真を用い、経験から得られた注意点やコツを紹介。さらに、外科的矯正治療に特化した術前術後の患者管理を麻酔科医が執筆。術式から患者管理までわかりやすく記載され、「かゆいところに手が届く」実践的な一冊。 (さらに…)

幕末明治初期の洋式産業施設とグラバー商会
- 定価 5,940円(税率10%時の消費税相当額を含む)
幕末から明治初期に建設された産業施設は近代日本の曙をつげる遺産であり、「明治日本の産業革命遺産」として高く評価されている。では、このような産業施設は19世紀の中後期、イギリスが世界各地へ進出していた国際社会においてどのように評価できるのか。本書は、幕末明治初期の洋式産業施設における技術の移転について、イギリス商人グラバー商会の関与という視点から建築学的な考察をおこなったものである。研究の対象となる産業施設は、幕末の長崎居留地の茶再製場、奄美大島製糖工場、鹿児島紡績所、小菅修船場、大阪造幣寮の5つ...

患者さんと医療系学生のための臨床薬理学入門
- 〔絶 版〕
本書は、著者が医学部で講義している薬理学総論のエッセンスを、患者さんを含めて一般の読者にもわかるよう、わかりやすい文章で解説した薬理学の入門書である。タイトルを「薬理学入門」ではなく「臨床薬理学入門」としたのは、医療系学生が学ぶべき薬理学は臨床に直結するものでなければならない、という著者の考えによる。本書は、チーム医療のメンバー全員を読者に想定した。現代医療はチーム医療であり、医療に関わる人たちが知識を共有しなければ薬物治療は成功しないからである。医療系学生諸君は、本格的な教科書をひもとく前に本...

Architectural Study of the Temple of Messene at Ancient Messene
- 定価 24,200円(税率10%時の消費税相当額を含む)
ギリシアのペロポネソス半島南部に紀元前4世紀に建設された古代都市メッセネでは,メッセネ考古学協会のテメリス教授率いる発掘隊により,1980年代から大規模な発掘が進められてきた。熊本大学の建築調査団は1994年から20年間,建築班として調査に参加し,これまで大きな成果を挙げてきた。この度,アゴラ(広場)のほぼ中央で発掘されたドリス式の紀元前4世紀末に建設されたメッセネ神殿を実測調査し,その出土遺構を研究,復元し,その特質を明らかにした。ドリス式神殿は古代ギリシア建築の中で最も重要な建築のひとつで,...
